
午後19:00~午後20:00
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

第1回介護報酬意見交換会のご案内
【PDF 207KB】
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会 人材育成事業 湖北ブロック事例検討会のご案内
【PDF 247KB】
2)2023年 鹿児島大会 松田 史代 先生(鹿児島大学保健学科)
8:50(予定) ZOOM入室開始
9:00~10:30 いちご一会とちぎ大会 (一社)栃木県理学療法士会 入江 容 先生
10:40~12:10 燃ゆる感動かごしま大会 (公社)鹿児島県理学療法士協会 松田 史代 先生
他都道府県理学療法士会会員 2,000円
非会員:3,000円
認定/専門理学療法士 更新 研修会 :3点
https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
なお、受講のためのZOOM ID・パスワード等、詳細は1月14日(日)までに参加者の日本理学療法士協会登録メールアドレスに送信いたします。
(名前 高田) E-mail: ptshiga.parasp2@gmail.com

第2回ボッチャ滋賀カップ 2023 (滋賀県ボッチャ連盟主催) 協賛事業報告
【PDF 366KB】
厚生部では、今年も会員の皆さんからの写真を大募集し、写真コンテストを開催いたします。
応募作品のテーマは自由ですので、奮ってご応募ください。
詳細は、以下のPDFをご覧下さい。

第12回 写真コンテスト 作品募集のご案内
【PDF 593KB】
※イベントは10月14日(土) 12:00~10月15日(日) 12:00まで開催
駐車場有り。
※当日の集合時間や場所など、詳細は参加者の方に後日お伝えさせていただきます。
①リレーウォーク
タスキをつなぎながら、24時間歩き続けることで痛み、苦しさ、つらさを分かち合いがんに立ち向かうための勇気、今を生きることの感動を共有しお互いを称えあうためのイベントです。
②ルミナリエバッグ作成
がんで亡くなった方や、今、この瞬間もがんと闘っている方へのメッセージを綴った紙バックを並べて光で照らします。士会では紙バッグ作成を行います。がんで亡くなった方を偲んで、尊い祈りをささげ、やさしい灯りで暗い夜を照らし、闘病中の方を応援するためのイベントです。
③ブース出展
会場内にブースを出展し、理学療法士会のがんに関わる活動の紹介やノベリティの配布などを行います。
滋賀県理学療法士会 公益事業部
甲賀市水口医療介護センター 岸本 美地彦
ヴォーリズ記念病院 リハビリテーション技術科 安居伸悟
まで。
E-mail:shiga_pt_koueki@yahoo.co.jp TEL:0748-36-6007(直通)
※お手数ですが、極力E-mailでの申込みを宜しくお願い致します。
E-mailでお申し込みをされる場合は、件名に「リレーフォーライフ参加申し込み」と入れてください。本文には、①所属 ②氏名 ③連絡先(アドレス、電話番号)を明記してお申込みください。
詳細はhttp://relayforlife.jp/shigaidai/ http://relayforlife.jp/をご確認ください。
1. 各競技のスタッフ募集
2025滋賀大会に向けて、各競技で強化選手を指定し練習を行っています。
例年より多くの個人選手枠が与えられ、団体競技は予選なしで大会に参加できることから選手はもちろん選手支援や練習会実施に係るスタッフを募集しております。
ご自身の興味のある競技などで参画いただけるようでしたら、下記チラシより申込み(QRコード)いただきましたら、事務局より競技にお繋ぎさせていただきます。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 選手育成スタッフ募集(チラシ)
【PDF 1.3MB】
アフターコロナ、物価高騰、迫りくる増税で生活への不安が尽きぬ中、いかがお過ごしでしょうか。
来春のトリプル改定を控えた今に限らず、「ノルマの単位数をクリアしているのに給料が上がらない。」「ワーキングプア、介護療法士等のネガティブな単語を最近耳にするが、将来が不安。」「なぜ訪問リハ事業所の開業に制限が多いの?」などなど、漠然とした不安や疑問がありませんか?
そこで、現参議院議員であり組織代表、リハ議連等の政策策定の中心におられる田中まさし議員から、介護・診療報酬と給料のしくみ、国が考えていること、理学療法士として知っておくべきこと等を伝えていただく機会を得ました。皆さんがよりよき将来を描けるヒントがあります。今の世の中、情報こそが力です。是非、ご視聴ください。後半、QAの時間も設定します。国会議員に直接、要望を伝え、質問できる機会は多くありません。この機会に是非。
参加情報は、後日、申し込み時の登録メールアドレスに送信します。
認定/専門理学療法士 更新研修会 :1点
本研修は、下記の内容を含みます。
1)理学療法士が知っておきたい神経発達症群/神経発達障害群 : DSM-5、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、発達性協調運動症(DCD)、知的能力障害(ID)の基本的な内容の整理
2)神経発達症の理学療法 : 医療面接、包括的なアセスメント(発達全般、認知発達、特性)、理学療法評価(包括的な運動評価)、介入計画、介入、再評価まで(可能な限りエビデンスに基づき、且つ経験に基づく実践の工夫を含めた内容)
3)神経発達症のこども達と家族に、他職種に、理学療法士として求められること
他都道府県士会員:2000円
非協会員:3000円
山口卓也(sigasinnkeipt@gmail.com)
定員になり次第閉鎖させていただきます。
医師、看護師、保険師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、介護職、ケアマネジャー、計画相談員等
申込受付後、後日、Web 会議(Zoom)のミーティング ID・パスワードを、メールでお知らせします。
URL:https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/7-29

詳細は、下記PDFをご覧下さい。

令和5年教育研修事業(難病コース定員:50名)のご案内
【PDF 134KB】
公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
共催者:滋賀県リハビリテーション学校協議会
令和5年9月3日(日)9時~17時
(定員を超えた場合は、びわこリハビリテーション専門職大学の実習登録施設および日本理学療法士協会会員を優先とする)
日本理学療法士協会会員外 6,000円
(びわこリハビリテーション専門職大学の実習登録施設に所属の方は学校負担により無料とします)
https://forms.gle/CDppXQg1ohZfeFmb8

詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県臨床実習指導者講習会の開催案内
【PDF 495KB】
安居 和哉(吉川整形外科クリニック)
岡 恭正 (金沢整形外科クリニック)
9:00~10:30 ウォーミングアップ
10:40~12:10 応急処置
12:10~13:00 お昼休憩
13:00~15:00 テーピング
15:00~16:00 復習
16:15 完全撤収
https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
TEL:077-510-6580
スポーツ支援部 事務局(担当:岡田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
講師:荒谷幸次(日本パラリンピック委員会 専任トレーナー)
講師:尾下佳史(おした整形外科医院)
【一般演題発表】
・前期・後期履修中の会員
学会や教育講演、市民公開講座の参加によるポイント付与はございません.
・登録理学療法士 / 専門・認定理学療法士の会員
どちらか一方分のみの更新ポイントが付与されます。申込時にHP上で選択してください.
学会参加:7ポイント / 7点(社会参加)
教育講演(シンポジウム含):1.5ポイント / 1.5点(障害者スポーツにおける理学療法)
市民公開講座:1.5ポイント / 1.5点(骨関節障害)
【参加費について】
滋賀県士会員・学生:無料 他府県士会員:4,000円 非会員:4,000円 市民公開講座:無料
※他府県士会員の方につきましては,協会ホームページより参加費をお支払いください.
※非会員の方は当日会場にてお支払いください.
【問い合わせ】
第38回滋賀県理学療法学術集会準備委員会(介護老人保健施設アロフェンテ彦根 浅井
電話:0749-21-3300
下記要項にて「診療報酬に関する情報交換会」を開催いたします。是非ご参加下さい。
※ 新型コロナウイルス感染症、5類移行後の各施設での対応や取り組みの変更点なども情報交換できればと思います。
※どちらかを選択
・認定/専門理学療法士 更新研修会 :1.5 点
ZOOM 使用予定です。ID、パスワードなどはお申込み頂きましたメールアドレスへ別途ご連絡致します。
1.入会手続きについて
日本理学療法士協会のホームページから入会する方法をご紹介します。日本理学療法士協会ホームページ https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/privilege/fee/shigaken/ を開き、画面に従って入会手続きを行ってください。
2.新人ガイダンス(対面開催)
14:30~16:00 前期研修 A-6「生涯学習について」(生涯学習担当理事 川崎浩子)
16:00~16:30 滋賀県理学療法士会からのお知らせ
メールにて下記までお申込みください。
申込先:h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
申込み期間:5月22日(月)~6月5日(月)
件名に「新人ガイダンス」と必ず入れてください。
内容には、➀所属 ➁氏名(カタカナ) ➂生年月日(西暦)を明記してください。
受付後、返信メールをお送りします。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

日本理学療法士協会入会と新人ガイダンスのご案内
【PDF 103KB】
22チーム医療・多 6ポイント
認定/専門理学療法士 更新
研修会 6ポイント
県外会員 4000円
山本、井川
Tel:077-537-3101
滋賀県士会員:無料 滋賀県士会員以外:4000円
登録理学療法士/専門・認定理学療法士の会員はどちらか一方のみ更新ポイントが付与されます。
申込み時にホームページ上で選択して下さい。
感染対策には十分配慮し、皆様のご参加を心よりお待ちしています。
新卒者・新入職者向け診療報酬制度研修会
「理学療法士に必要な診療報酬制度の基礎知識」
陽春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、滋賀県理学療法士会診療報酬部では今年度も下記「新卒者・新入職者向け診療報酬部研修会(オンライン)」を開催致します。是非、ご参加下さい。
※ 前期研修未終了の方も受講は可能ですが、ポイント取得はできません。

E-mail:toyosato.rha@toyosato.or.jp TEL:0749-35-3001(代表)
兵頭 勇太郎(金沢整形外科クリニック)
中久保 拓哉(村上整形外科)
10:00~11:30 ウォーミングアップ(軽スポーツ室)
11:30~12:30 お昼休憩
12:40~14:00 応急処置(集会室)
14:15~16:15 テーピング(集会室)
17:00 完全撤収
テーピングは理学療法士会が用意します(研修時のテーピング代無料は2025年大会前までです)
https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
※同様の内容の研修会を9月10日にびわこリハビリテーション専門職大学で開催します。
TEL:077-510-6580
スポーツ支援部 事務局(担当:岡田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会 東近江・甲賀ブロック共同人材育成事業事例検討会のご案内
【PDF 848KB】
今回の研修では、まず理学療法士の現状を分析し、次に新人として望まれる活動、中堅の取り組み方、ベテランがすべき管理・運営について考え、その上で、卒後教育という視点を中心にどの立場においても成長を実感できるような職場づくりを考える一助としていただけるのではと思います。
協会マイページからお申込みください。
セミナー番号「107122」 講義番号「233493」
ZoomのID・パスワード等は、申込期間終了後にメールにてお送りいたします。
スポーツセーフティーの考え方や取り組み、スポーツ現場での実際の活動報告を中心に講義形式で実施します。
講師の講演60分×2、質疑応答、ディスカッション60分(計180分)
非会員の方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお振込ください。
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
セミナー番号:106411で検索頂き、下記URLからお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
非会員の方は、下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/uNwGtBchFk4Bew2i9
非会員の方は1月20日(金)までに申し込みの上、お振込を済ませてください。
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:岡田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
※Zoom設定は締め切り後mail送信
Web開催:Zoom
脳卒中後のリハビリテーションにおいて、急性期、回復期、生活期の各期で求められる機能的予後予測があり、各期での評価等を基に連携していくことが重要である。それらを情報共有し、知識を見識化していくことが求められる。その一助となるように、当研究会の部内研修会が情報を提供する。各期の症例提示後、講師を交えてのミニシンポジウムや質疑応答等を予定しています。
滋賀県神経理学療法研究会会員と当研究会に興味があり、一緒に躍進していきたい方に向けて、気軽に参加を募る研修会となっております。
注意事項:今回の研修会におきましては、生涯学習システム対象外となります。
1.滋賀医科大学医学部付属病院 理学療法士
宮垣 茉梨奈 先生
2.市立長浜病院 認定理学療法士(脳卒中)
山口 卓也 先生
3.長浜市社会福祉協議会 神照リハビリデイサービス 認定理学療法士(地域理学療法)
上野 浩司 先生
本文:JPTA会員番号 氏名 施設名
ZOOM使用予定です。ID、パスワードなどはお申込み頂きましたメールアドレスへ別途ご連絡致します。
〇URL はこちら https://forms.gle/8ALBNU7E8jwszAZt5
〇E-mail でお申し込みの場合、下記メールアドレスへ件名「情報交換会参加申し込み」 と記載頂き、①ご氏名 ②ご所属 ③ご連絡先メールアドレスを明記しご送信下さい。
〔滋賀県理学療法士会 診療報酬部〕 E-mail:toyosato.rha@toyosato.or.jp TEL:0749-35-3001(代表)
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

令和4年度第2回診療報酬に関する情報交換会のご案内
【PDF 342KB】
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込み下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
ZOOMのID・パスワード等は、後日お送りしますので、申し込み時のアドレスは、なるべく、PCメールでお願い致します。
日本理学療法士協会へ入会済の方は、日本理学療法士協会ホームページのマイページからセミナー番号「104442」と入力しお申込み下さい。
セミナー番号:103867
9:00~12:30
県外会員 1500円
山本、井川
Tel:077-537-3101
演題募集要項
[1]今大会の演題発表概要
口述発表のみ(演題申込み数により、選考になる可能性があります)
[2]発表時間
1演題につき10分
(発表時間7分、質疑時間3分)
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:oshitariha@io.ocn.ne.jp
[5]応募期限
令和4年12月19日(月)~ 令和5年2月17日(金)17時まで。
締め切り間近は問い合わせが集中しますので、余裕を持って応募頂くことをお勧めします。
[6]応募上の注意
演題は、未発表の物に限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、令和5年3月下旬から4月上旬に応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。
図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]発表演題申し込みに関する問い合わせ、および抄録の問い合わせ先
おした整形外科医院
リハビリテーションセンター 土山 裕之
TEL:0749-35-0017 FAX:0749-35-0016
E-mailアドレス:oshitariha@io.ocn.ne.jp
メールでのお問い合わせの際は必ず題名に「第38回滋賀県理学療法学術集会に関する問い合わせ」と記載し、本文中に氏名、連絡先を添えていただきますようお願い致します。
多数のご応募をお待ちしています。
災害支援~有事・平時にリハ専門職ができること~
認定/専門理学療法士 更新研修会 2点
地域ケア会議推進リーダー指定事業(滋賀県士会員のみ)
申し込み方法は、下記のチラシのQRコードもしくはURLよりお申し込み下さい。
災害対策におけるセラピストの役割
災害対策における地域コミュ ニティ・ネットワークの重要性
災害時リハビリテーション支援について
など、セラピストが担う災害対策の基本的な事を中心に京都JRAT副代表の田後裕之先生にお話していただく予定です。
是非この機会に、セラピストが担う災害対策について、一緒に学んでいただければと思います。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
滋賀県理学療法士会 災害対策部
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2022年度 災害対策研修会のご案内
【PDF 420KB】
●症例発表の申し込み(メールにてお申し込みください。)
申込先 E-mail:h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
1.会員番号
2.名前(フリガナ)
3.生年月日(西暦)
4.所属施設
5.演題分類(運動器疾患・中枢神経疾患・内部障害疾患)
6.症例発表のタイトル
症例検討会は、1演題 発表10分程度(発表と質疑合わせて30分)で行います。
以上、症例検討会に関するご不明な点は、生涯学習部(川崎)までお願いします。
問い合わせ先:E-mail:h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

令和4年度滋賀県理学療法士会主催 症例検討会 演題募集要項のお知らせ
【PDF 100KB】
1)2020東京オリパラ日本ボッチャチームトレーナーとして参加した<理学療法士>
2)競技用義足について<義肢装具士>
橋本 寛 氏(パシフィックサプライ株式会社 主幹技師 義肢装具士、博士(保健学) )
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
認定/専門理学療法士 更新 研修会 :3点
締め切り
セミナー番号 103248 講義番号 229493
非会員の方は10月31日までに下記グーグルホームで申し込みの上、担当者からお送りするメールに記載された方法で指定された期日までに参加費の支払いを済ませてください。
https://forms.gle/9rudmgPNQUm67L669
研修申込事務担当:和智 道生(びわこリハビリテーション専門職大学)
E-mail:m-wachi(a)pt-si.aino.ac.jp アドレスの(a)を@に変更してご連絡ください。
簡単な解剖から呼吸不全の定義、呼吸リハビリテーションの実際を紹介します。
登録理学療法士の会員の場合は更新ポイントが付与されます。
カリキュラムコード 区分8 コード番号100 呼吸理学療法
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていただきます。
メールが届かない場合はお問い合わせください。
https://forms.gle/e8ZAzdwpdYUNDwzw7
おした整形外科医院 土山裕之
TEL:0749-35-0017 FAX:0749-35-0016
e-mail:oshitariha@io.ocn.ne.jp
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2022年度 湖東ブロック 第1回研修会のご案内
【PDF 713KB】
セミナー番号:101349
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

令和4年度滋賀生活環境支援系理学療法研究会定例研修のご案内
【PDF 860KB】
また、脳卒中・循環器病を患った方々の尊厳ある自立と、その暮らしを守るために、滋賀県理学療法士会や滋賀県神経理学療法研究会など、その想いを持った理学療法士により構成される職能団体等に出来る活動について考える機会とする。
1,500円(滋賀県理学療法士会会員外の場合)
日本理学療法士協会へ入会申し込みが完了している方は、日本理学療法士会ホームページのマイページからセミナー番号「101591」と入力しお申し込みください。
※現地開催決定しました。
滋賀県士会員:無料 滋賀県士会員以外:6000円
登録理学療法士/専門・認定理学療法士の会員はどちらか一方のみ更新ポイントが付与されます。申込み時にホームページ上で選択して下さい。
感染対策には十分配慮し、皆様のご参加を心よりお待ちしています。
新緑の候、新しく入職された皆さまにおかれましては、心よりお祝い申し上げます。
ご入職から2か月が過ぎ、理学療法士としての仕事が、本格的に始まろうとしている時期ではないでしょうか。今年入職された方の多くは、コロナ禍の中、授業や実習など大きな制約を受けており、不安を抱えながら新人理学療法士としてのスタートされたのではないかと思います。
公益社団法人日本理学療法士協会は、全国約12万人が所属する理学療法士の職能・学術団体で、国民の医療・保健・福祉増進のために活動するとともに、理学療法士である皆さまの活動を「教育」、「職能」、「学術」の面から支援しています。(詳細は、ホームページや、養成校卒業時に配布された入会案内が掲載された資料をご覧ください。)
滋賀県理学療法士会(滋賀県で働く理学療法士の組織で、日本理学療法士協会に入会すると、自動的に滋賀県理学療法士会の会員になります)は、今年度も研修会、学会など、様々な研修会やイベントを企画しており、会員は無料で県士会主催の研修会受講や学会に参加できます。入会申し込みから会員証が発行されるまでに約1か月間必要となりますので、早めにご入会手続きをされることをお勧めします。なお、6月に行なわれる新人ガイダンス、7月17日の第37回滋賀県理学療法学術集会などは、入会申請中であっても会員と同じ待遇(無料)で参加可能となり、新人教育として行われる前期研修の履修登録もできますので、ご安心ください。
皆さまには、ぜひ、日本理学療法士協会へご入会いただき、理学療法士としての第一歩を踏み出し、そして、私たちと共に理学療法の未来を一緒に創っていきましょう。
それでは、以下に、入会手続きと新人ガイダンスについて、ご案内いたします。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

日本理学療法士協会入会と新人ガイダンスのご案内
【PDF 745KB】
ウォーミングアップ・クーリングダウン、トレーニング概論
今回は、練習や試合において発生する可能性のある上肢・下肢についてのスポーツ外傷・障害のメカニズムから評価方法、競技復帰までのプロトコールなどを講義形式で学習します。またスポーツ現場における外傷に対する症例検討を考えております。
ウォーミングアップ・クーリングダウンの理論とその方法、スポーツ現場における筋力トレーニングの理論を講義形式で学習します。
※昨年の各研修会内容に最新情報も追加しています。
冨士野 秀峰 (さざなみ整形外科)
非会員の方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお振込ください。
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
セミナー番号:100581で検索頂き、下記URLからお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/jpta/se/seSeminerOpenList.html
非会員の方は、下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/QPC2W9yiTaSRaSHo6
非会員の方は6月4日(土)までに申し込みの上、お振込を済ませてください。
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:岡田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
令和4年9月4日(日)9時~17時
(定員を超えた場合は、びわこリハビリテーション専門職大学の実習登録施設および日本理学療法士協会会員を優先とする)
日本理学療法士協会会員外 6,000円
(びわこリハビリテーション専門職大学の実習登録施設に所属の方は学校負担により無料)
https://forms.gle/U1qrMHJmsyaa2zSy8

びわこリハビリテーション専門職大学 理学療法学科
佐々木 絵美(e-sasaki@pt-si.aino.ac.jp)
新人研修会・生涯学習基礎研修会のご案内
平素は県士会の活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
ご周知のとおり、2022年4月から新生涯学習制度が開始されます。会員の皆様には、新制度へスムーズに移行していただくため、現行の新人教育プログラムを今年度中に修了され、修了申請まで行っていただくことをお勧めします。
日本理学療法士協会のe-ラーンニングでの履修受付も終了しておりますので、この機会が受講できる最終となります。下記日程で、オンライン開催で行います。特に新人会員の方は、制度に慣れておられないと思いますので、職場内でもお声かけしていただき、履修が促進できるよう、ご高配の程お願いいたします。
記

受講申し込み方法 メールでお申し込みください。
申し込みアドレス:h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
件名に「研修会申込み」と必ず入れ、会員番号、氏名、氏名(カナ)、生年月日(西暦)、所属をお知らせください。申し込み確認後、ZOOMのIDとパスコードを送ります。受講日までに返信がない場合は、問い合わせ先までメールで連絡をください。(パソコンからのメールが受け取れるようにしておいてください。)
受講確認をスムーズに行うために、施設ごとの申し込みにご協力ください。
成長・発達段階のアスリートに対しては、受動的なケアやトレーニング指導だけではなく、自らのコンディションを調整するコンディショニングを選手自ら行っていけるよう指導・教育する必要があります。
コンディショニングは、試合などの競技スポーツにおいて設定した目標を達成するためのすべての準備プロセスとされ、多角的なアプローチが求められます。
今回の研修会では、スポーツ現場において個人、チーム全体に向けてどのような関わり方ができるのかなどを実践例を交えて講義していただきます。
冨士野 秀峰 (さざなみ整形外科)
非会員の方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお振込ください。
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
セミナー番号:26774で検索頂き、下記のURLからお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/jpta/se/seSeminerOpenList.html
理学療法士でない方は、下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/hQ81HdHGFgvVEUyj8
理学療法士でない方は2月19日(土)までに申し込みの上、別途お送りするメールを確認頂きお振込を済ませてください。
一般財団法人競馬共助会 栗東診療所
TEL:077-558-0039
滋賀県理学療法士会国体支援部 事務局(担当:久田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会人材育成事業事例検討会のご案内
【PDF 822KB】

E-mail:kohokupos@gmail.com
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会人材育成事例検討会のご案内
【PDF 178KB】
今回の講義では、講師の今までのスポーツに関わってきた経験を交えながら、野球競技を中心にスポーツ障害と運動機能障害の捉え方や、競技パフォーマンスに対する理学療法士の立場での考え方などを、医学的・科学的視点を重視し思考するプロセスに基づいて皆様と共有します。理学療法士がスポーツ競技に関わる意義や重要性を皆様と共感したいと思います。
医療法人MSMCみどりクリニック R&E研究教育部
土山 裕之(おした整形外科医院)
宇於崎 孝(びわこリハビリテーション専門職大学)
非会員の方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお振込ください。
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
セミナー番号:26381で検索頂き、下記のURLからお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/jpta/se/seSeminerOpenList.html
理学療法士でない方は、下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/fdhFsjp1za7tpLRr9
非会員の方は1月3日(月)までに申し込みの上、別途お送りするメールを確認頂きお振込を済ませてください。
一般財団法人競馬共助会 栗東診療所
TEL:077-558-0039
滋賀県理学療法士会国体支援部 事務局(担当:久田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
本研修会を受講することにより、協会指定管理者(初級)を取得することができます。
新型コロナ感染拡大予防を鑑み、初級研修のみの開催を致します。今年は、県内会員限定、受講料無料、Webでの開催に加え、診療所やクリニック勤務の方・育児中の方の都合が付きやすい日時を設定致しました。是非、この機会にご参加ください。
講師:平岩康之先生(滋賀県理学療法士会会長)
1)EPDCAの再確認
2)現場におけるEPDCAの展開について
①管理業務を行っている、今後行う予定、管理の業務の一部を行っている方。
※グループリーダーでもOK
※役職、経験年数や部下の有無は問いません。
②「士会長の推薦者」、「士会主催のマネジメント研修受講」、「回復期セラマネ」、「訪問リハ管理者」のいずれかに該当する会員。あるいは、その他医療的マネジメントコースを卒業した会員。
※士会長の推薦の手続きについては、申込み後にご案内させていただきます。
※協会マイページの「管理者証明の申請」をできるだけ早くに完了して下さい。
shiga.kyouikukanri.pt@gmail.com
~JAPAN RUGBY LEAGUE ONEでの経験~
今回は、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEのHonda HEATにてトレーナーとして活躍されている前田雅希先生にご講義頂きます。
ラグビーチームでの経験を踏まえて、活動の内容や理学療法士の役割についてお話し頂きます。
兵頭 勇太郎 (金沢整形外科クリニック)
中西 恭介
非会員の方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお振込ください。
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
セミナー番号:26215で検索頂き、下記のURLからお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/jpta/se/seSeminerOpenList.html
理学療法士でない方は、下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/zAjETsHXQR167wXC9
非会員の方は12月1日(水)までに申し込みの上、別途お送りするメールを確認頂きお振込を済ませてください。
一般財団法人競馬共助会 栗東診療所
TEL:077-558-0039
滋賀県理学療法士会国体支援部 事務局(担当:久田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
演題募集要項
[1]今大会の演題発表概要
口述発表のみ(演題申込み数により、選考になる可能性があります)
[2]発表時間
1演題につき10分
(発表時間7分、質疑時間3分)
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:9563@belle.shiga-med.ac.jp
[5]応募期限
令和3年12月20日(月)~ 令和4年2月18日(金)17時まで。
締め切り間近は問い合わせが集中しますので、余裕を持って応募頂くことをお勧めします。
[6]応募上の注意
演題は、未発表の物に限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、令和4年3月下旬から4月上旬に応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。
図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]発表演題申し込みに関する問い合わせ、および抄録の問い合わせ先
滋賀医科大学医学部附属病院
リハビリテーション部 久郷 真人
Tel:077-548-2670(直通)
E-mailアドレス:9563@belle.shiga-med.ac.jp
メールでのお問い合わせの際は必ず題名に「第37回滋賀県理学療法学術集会に関する問い合わせ」と記載し、本文中に氏名、連絡先を添えていただきますようお願い致します。
多数のご応募をお待ちしています。
今回の研修では、東京オリパラ車椅子バスケット女子日本代表選手も講師として参加されます。コンディショニング等、東京オリパラ大会のエピソードも交えながら、お話いただけると思います。
この機会に、一流の選手と触れ合う機会にしていただけたらと存じます。
滋賀県士会会員は申込期限を延長いたします。(~11月5日)
連絡先メールアドレスに氏名、所属先、会員番号、連絡先アドレスを下記問い合わせ先メールに送信ください。追って、参加案内を送付いたします。
☆コロナ感染状況により、突然の中止変更、県外参加者の制限が行われる場合がある事を御了解お願いいたします。その場合は、メールにて連絡させていただきますので、着信制限のないアドレスのご登録をお願いいたします。
☆借用会場より、コロナ感染対策として、参加者名、ご住所、ご連絡先の情報収集、事前の健康調査を実施させていただく事になっておりますのでご協力お願いいたします。
滋賀県理学療法士会会員アンケート
障害者スポーツ支援部アンケート調査のご協力お願い
2021年10月1日
平素は士会事業、当会障がい者スポーツ支援部事業において、ご支援ご理解を賜りありがとうございます。
さて、2025年滋賀国スポ障スポ大会が開催されます。大会の成功に向けて士会の総力をあげて取り組む所存です。当部では障がい者スポーツ大会の選手が力を存分に発揮できるよう支援活動を行っておりますが、準備の参考にするために、アンケート調査を行うことにいたしました。短時間で済みますので、ご協力お願いいたします。

滋賀県ボッチャ連盟
レイク滋賀BBC
今回は、大会競技であるボッチャ、フライングディスクは県内の経験豊富な指導員の方々、車いすバスケットは県内強豪チームの皆様に講師をお願いしました。
3000円(他都道府県士会員、非会員)
滋賀県理学療法士会員・日本理学療法士協会会員:協会マイページから セミナー番号 25888
申込締め切り後、参加可否をご連絡いたします。
なお、県内士会員を優先するために、定員超過後は、県内士会員に限って、氏名、所属先、会員番号、連絡先メールアドレスを下記問い合わせ先メールに送信ください。
☆コロナ感染状況により、突然の中止変更、県外参加者の制限が行われる場合がある事を御了解お願いいたします。その場合は、メールにて連絡させていただきますので、着信制限のないアドレスのご登録をお願いいたします。
☆借用会場より、コロナ感染対策として、参加者名、ご住所、ご連絡先の情報収集、事前の健康調査を実施させていただく事になっておりますのでご協力お願いいたします。
オリンピックの表舞台での数多くの選手の活躍の背景で、多くの理学療法士によるアスリートへのアプローチにより傷害予防、競技パフォーマンス向上等、その高い専門性が発揮されました。また、引き続き開催されますパラリンピックに於いても理学療法士によるパラアスリートへのサポートが期待されているところであります。今回の研修会では、「スポーツ領域に理学療法士が関わる意義 ~10年後を見据えた提案~」をテーマに私達の職域であるスポーツ分野での理学療法士のかかわりについて日本理学療法士協会の梶村政司理事に講演いただきます。大変興味深い内容の講演でございます。ご多忙とは存じますが万障繰り合わせの上、ご参加いただけましたら幸いでございます。
お申し込み後、参加用リンクを登録のE-mailアドレスに送りします。
共催:滋賀県理学療法士連盟 公益社団法人滋賀県理学療法士会
問い合わせ先:four_seasons0429@yahoo.co.jp
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

スポーツ領域に理学療法士が関わる意義 ~10年後を見据えた提案~のご案内
【PDF 120KB】
令和3年度 人材育成事業研修会のご案内
講師 福井県リハビリテーション専門職協議会 地域連携研修会事務局長
小林裕和先生(理学療法士)
対象はリハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)です。
URL: https://forms.gle/eS3RvwM7VXkj7C3q7

TEL:077-587-1332 Mail:pos.konan.jinzai@gmail.com
士会指定事業
退院前カンファレンスやサービス担当者会議、地域ケア会議に参加する機会がある方だけでなく、日々の臨床業務などで患者様やご家族、ケアマネージャーなどとのコミュニケーションに苦慮しておられる先生方にも参考になる内容になっておりますので、地域で働くセラピストだけでなく、病院勤務の方々も是非ご参加ください。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会 湖南ブロック
令和3年度 人材育成事業研修会のご案内
【PDF 344KB】
10月17日(日) 9時~12時 オンライン研修
「セラピストが有しておくべき介護予防・フレイル対策の情報」
筑波大学 人間系 教授 山田実
「行政機関と行う医療と介護予防への一体的な取り組み」
高島市役所健康福祉部健康推進課 保健師 上原 絵里奈
新しい介護研究所 理学療法士 大塚 洋
「大津市行政とPOS連絡協議会との連携について」
大津市長寿政策課 地域包括ケア推進室 原田真弓
コロナ対応も含めた介護予防・フレイル対策についてお話いただきます。
上記内容に加えて、湖西・大津圏域で行政とセラピストとがどのような関りをもって事業実践しているかの報告発表も行なっていただきます。
https://forms.gle/qyCaazcBHcmT7HAf7
生活生涯学習10ポイント
士会指定事業

詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会 アドバンス研修会のご案内
【PDF 936KB】
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

士会指定事業についてのご案内
【PDF 218KB】
令和3年度、滋賀県POS連絡協議会湖東ブロック研修会を下記の通り開催します。
今回は「リハビリ職に期待される役割と強化すべき機能-マネジメント力の強化を中心に-」のタイトルで埼玉県立大学大学院研究開発センターの川越雅弘先生にご講義頂きます。
昨今、地域包括ケアシステム構築に向けてリハビリ職の関りを求められている中、我々セラピストにとって必要な能力とは何か?具体的に何をすべきなのか?を分かりやすくご教授頂ける内容になっています。
今回の研修で、セラピストがリハビリテーションを行う上で必要なマネジメント力を高めるきっかけになればと思います。多数の御参加をお待ちしています。
※今回の研修は、昨年秋に開催された滋賀県POS連絡協議会の研修動画(YouTube)をみる形となります。下記期間内にご視聴下さい。
令和3年9月1日(水)~令和3年9月30日(木)
折り返し、動画のアドレスを記載したメールとアンケート用紙を返信致します。動画視聴後、アンケート用紙返信をもって研修会の参加とさせて頂きます。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

POS連絡協議会湖東ブロック研修会のご案内
【PDF 88KB】
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込み下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
第1回運動器理学療法研究会研修会で、ご不明な点があれば、下記までお問い合わせ下さい
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
山口卓也(sigasinnkeipt@gmail.com)
定員になり次第閉鎖させていただきます。
(注)現在、対面で企画しておりますが、コロナ感染の状況によっては
zoomによるWEB研修に切り替える可能性があります。
滋賀県理学療法士会会員外 1500円
生涯学習ポイント10ポイント 認定(呼吸)、専門(内部障害)
呼吸リハビリテーションにおける病期別アプローチの実際~急性期編~
滋賀医科大学医学部附属病院リハビリテーション部 岩井宏治
10:10-11:10
呼吸リハビリテーションにおける病期別アプローチの実際~安定期編~
大阪府結核予防会大阪複十字病院リハビリテーション科 小谷将太
11:20-12:20
呼吸リハビリテーションにおける病期別アプローチの実際~維持期編~
ワンモア訪問看護リハビリセンター 小池隆二
セミナー番号 25750
公立大学法人 福島県立医科大学 保健科学部理学療法学科 准教授
1,500円(滋賀県理学療法士会会員外の場合)
日本理学療法士協会へ入会申し込みが完了している方は、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込みください。
公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
令和3年11月28日(日)9時~17時
(定員を超えた場合は、びわこリハビリテーション専門職大学の実習登録施設および日本理学療法士協会会員を優先とする)
日本理学療法士協会会員外 6,000円
(びわこリハビリテーション専門職大学の実習登録施設に所属の方は学校負担により無料)
https://forms.gle/n7heDtidDrLt1JPt5

佐々木(e-sasaki@pt-si.aino.ac.jp)
第2回定例研修会 2021年9月12日(日)
脳卒中後のリハビリテーションにおいて、急性期、回復期、生活期で各々の理学療法評価および運動療法等がある。理学療法評価および運動療法は、ガイドラインに準ずるものや多岐にわたるものがあり、それらを情報共有し、知識を見識化していくことが求められる。その一助となるように、この滋賀県神経理学療法研究会の定例研修会が、病期別に情報を提供する。
第1回(セミナー番号:25486) 09:00~12:15 生涯学習ポイント 10ポイント
新人教育プログラム Cー1
1. 脳卒中理学療法の概論
市立長浜病院 脳卒中認定理学療法士 山口 卓也 先生
2. 急性期脳卒中理学療法のすゝめ
彦根市立病院 脳卒中認定理学療法士 西澤 一馬 先生
第2回(セミナー番号:25487) 09:00~12:15 生涯学習ポイント 10ポイント
新人教育プログラム Cー1
3. 回復期における脳卒中理学療法
南草津病院 脳卒中認定理学療法士 森口 収規 先生
4. 生活期における脳卒中理学療法
彦根中央病院 脳卒中認定理学療法士 中川 義崇 先生
日本理学療法士協会へ入会申し込みが完了している方は、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込みください。
6月27日(日)に開催するオンライン学術集会へのお申込みいただいた方で、返信がないなどのお問い合わせの際は、下記までメールをお願い致します。
学術集会事務局 shiga36th@gmail.com
ウォーミングアップ・クーリングダウン、トレーニング概論
今回は、練習や試合において発生する可能性のある上肢・下肢についてのスポーツ外傷・障害のメカニズムから評価方法、競技復帰までのプロトコールなどを講義形式で学習します。またスポーツ現場における外傷に対する症例検討を考えております。
ウォーミングアップ・クーリングダウンの理論とその方法、スポーツ現場における筋力トレーニングの理論を講義形式で学習します。また今回から実技に代わり、「オンライン指導法」も学習します。今後も状況次第では理学療法士が選手に対してオンラインで指導する場面が想定され、オンライン指導の効果的な方法(伝え方・見せ方・促し方)を習得する必要があります。今回はスポーツ現場だけでなくオンラインでの指導経験も豊富なスタッフが、その経験も踏まえお伝えします。
※昨年の各研修会内容に最新情報も追加しています。
冨士野 秀峰 (さざなみ整形外科)
非会員の方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお振込ください。
3日前でもメールが届いていない場合、事務局までお問い合わせください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
セミナー番号:25279で検索頂き、下記のURLからお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/jpta/se/seSeminerOpenList.html
非会員の方は、下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/QPC2W9yiTaSRaSHo6
非会員の方は6月27日(日)までに申し込みの上、お振込を済ませてください。
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
診療報酬部よりご案内
6月13日(日)「Gネットしが」にて管理者研修会、総会と同日に予定しておりました「令和3年度第1回診療報酬に関する情報交換会」ですが、感染拡大予防の観点より日程を変更しオンラインでの開催に変更致しました。新たな予定は下記の通りです。是非、ご参加下さいますようよろしくお願い致します。
令和3年度第1回診療報酬に関する情報交換会(オンライン)
E-mail:toyosato.rha@toyosato.or.jp TEL:0749-35-3001(代表)
ご参加の皆様へ
第36回滋賀県理学療法学術集会はCOVID-19の感染拡大に伴い、県内の理学療法士が一堂に会して開催することは困難だと判断し、オンラインでの開催を決定しました。
【申し込み方法】
・事前参加登録をお願いいたします当日参加はできません。
※各種携帯キャリアメールは届かない可能性があるため、パソコンメールを推奨いたします。
・下記QRコードを読み込み、申し込みフォームより必要事項を入力しお申し込みください。申し込みフォームに記載のメールアドレスに、ZoomのミーティングID、パスコードを送信します。
・6月23日までに返信がない場合、shiga36th@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
・申込期限 6月20日(水)

滋賀県理学療法士会会員申し込み

会員外申し込み

一般申し込み(市民公開講座のみ)
参加費用
・会員、学生:無料
・会員外:半日1500円
1日3000円
[お支払い方法]
申し込み後、メールにて通知いたします。
・市民公開講座:無料
市長方法
・Zoomを使用します。
・事前にZoomアプリをインストールしてください。
質疑応答
・講演・発表中にチャットでの質問を随時受け付けます。
・チャットの質問に対して、講演・発表者が発表後に口頭で回答する予定です。
・時間の都合により、すべての質問に回答できないことがあります。予めご了承ください。
履修ポイント
◆新人教育プログラム修了者
1.学会参加 都道府県士会学術集会 10ポイント
◆新人教育プログラム対象者
1.教育講演
「理学療法に必要な基礎知識の継承-腰部・骨盤帯の機能解剖学的な知見の変遷-」
新人教育プログラムC-2
2.市民公開講座
「持ち上げなければ痛まない
-さよなら腰痛-医療や介護に関わる全ての人にノーリフティングケアを」
新人教育プログラムC-5
注意点
・録画や録音は禁止とさせていただきます。
・音声はミュートにして下さい。
感染拡大状況を鑑み、令和3年6月13日(日)に予定しておりました管理者研修はリモートでおこないますのでお知らせいたします。
尚、オンライン研修会に必要なID・パスワード・資料は、参加登録頂きましたメールアドレスへ追ってご連絡させて頂きます。
生涯学習ポイントはつきません
下記より登録が必要です。登録されますと研修会へのリンクがメールで送ってきますので、そこから当日、研修会にお入りください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZEqd-mrqToqHdDyVHyCm9WGCq4iYJxtWnxL

「理学療法士に必要な診療報酬の基礎知識」のお知らせ
〔ご案内〕
ご案内しております下記、研修会ですが、現在の感染状況を鑑みて、オンライン研修に切り替えて開催させて頂くことに決定いたしました。既にお申込み済みの方には別途、ご登録頂きましたメールアドレスにご案内致します。ご不便お掛けいたしますがご理解賜りますようよろしくお願い致します。
尚、オンライン研修会に必要なID・パスワード・資料は、参加登録頂きましたメールアドレスへ追ってご連絡させて頂きます。
オンライン研修会 (ZOOM)
E-mail:>toyosato.rha@toyosato.or.jp TEL:0749-35-3001(代表)
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
大会長 宇於崎孝
午後1時30分~午後2時30分
[問い合わせ・お申込み先]
メール kataoka20090324@yahoo.co.jp
担当:片岡(ナースステーションあうんケア栗東)
件名:介護報酬意見交換会参加申込と記載
①氏名②会員番号(非会員の場合職種) ③所属④連絡先メール
メールアドレス入室に必要な会議室ID番号とパスワードをお知らせ致します
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2021年度 第1回介護報酬意見交換会のお知らせ
【PDF 208KB】
新緑の候、新しく入職された皆さまにおかれましては、心よりお祝い申し上げます。
ご入職から1か月が過ぎ、理学療法士としての仕事が、本格的に始まろうとしている時期ではないでしょうか。今年入職された方の多くは、コロナ禍の中、授業や実習など大きな制約を受けており、例年以上に、不安を抱えながら新人理学療法士としてのスタートされたのではないかと思います。
公益社団法人日本理学療法士協会は、全国約12万人が所属する理学療法士の職能・学術団体で、国民の医療・保健・福祉増進のために活動するとともに、理学療法士である皆さまの活動を「教育」、「職能」、「学術」の面から支援しています。(詳細は、ホームページや、養成校卒業時に配布された入会案内が掲載されたノートをご覧ください。)
滋賀県理学療法士会(滋賀県で働く理学療法士の組織で、日本理学療法士協会に入会すると、自動的に滋賀県理学療法士会の会員になります)は、今年度も新人教育プログラムや研修会、学会など、様々な研修会やイベントを企画しており、会員は無料で県士会主催の研修会受講や学会に参加できます。入会申し込みから会員証が発行されるまでに約2か月間必要となりますので、早めにご入会手続きをされることをお勧めします。なお、5月に行なわれる新人ガイダンス、6月27日の滋賀県理学療法学術集会などは、入会申請中であっても会員と同じ待遇(無料)で参加可能となり、新人教育プログラムの履修登録できますので、ご安心ください。
皆さまには、ぜひ、日本理学療法士協会へご入会いただき、理学療法士としての第一歩を踏み出し、そして、理学療法の未来を一緒に創っていきましょう。
それでは、以下に、入会手続きと新人ガイダンスについて、ご案内いたします。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

日本理学療法士協会入会と新人ガイダンスのご案内
【PDF 849KB】
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

第1回生活環境支援系理学療法研究会のお知らせ
【PDF 82KB】
テーマ:滋賀県理学療法士会スポーツ分野担当理事からの話題提供
宇於崎 孝 先生 びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
安田 孝志 先生 びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
和智 道生 先生 びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
テーマ:滋賀県との連携との仕組み、実際の活動の話題提供
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
下記URLに必要事項を入力しお申し込み下さい。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/yTRNNTjyRWtTjt7S9
TEL:0749-35-0016
東京オリパラブラッシュアップ研修&滋賀国スポ障スポ支援ミーティング小委員会 事務局(担当:土山)
E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
メール件名に「障スポ障害区分判定研修」と明記してください。
なお、詳細については上記メールまでお問合せください。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。
平素は県士会の活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
ご周知のとおり、2022年4月から新生涯制度が開始されます。会員の皆様には、新制度へスムーズに移行していただくため、現行の新人教育プログラムを修了されることをお勧めします。
今年度は、コロナの影響で対面研修会がすべて中止となり、履修途中の会員の皆様にはご迷惑をおかけしました。また、新入会員の方は、日本理学療法士協会のe-ラーンニングが、今年度のみ無料になっておりますが、実際に、利用された方は少ないようです。この機会に受講をご検討ください。
記
1.研修会日程
2.申し込み方法
申込期間 3月1日~3月15日
受講申し込み方法 メールでお申し込みください。
件名に「研修会申込み」と必ず入れ、会員番号、氏名、氏名(カナ)、生年月日(西暦)、所属をお知らせください。申し込み確認後、ZOOMのIDとパスコードを送ります。返信が3月15日までに返信がない場合は、問い合わせ先まで連絡をください。(パソコンからのメールが受け取れるようにしておいてください。)
受講確認をスムーズに行うために、施設ごとの申し込みにご協力ください。
問い合わせ先
滋賀県理学療法士会 生涯学習部 川崎(滋賀医療技術専門学校)
メールアドレス:h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
電話:0749-46-2311
以上
宮本 昌寛氏(滋賀県立リハビリテーションセンター事業推進系 作業療法士)
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2020年度人材育成研修会のご案内
【PDF 580KB】
演題募集要項
[1]演題発表概要
口述発表形式で行います。
(演題申込み数により、発表形式の変更あり)
[2]発表形態・発表時間
口述発表・ポスター発表・Webポスター発表
1演題10分(発表時間7分、質疑応答3分)
COVID-19の感染状況により変更の可能性があります。
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:h-onishi@pt-si.aino.ac.jp
[5]応募期限
令和2年10月10日(土)~ 令和3年2月21日(日)17時まで。
[6]応募上の注意
演題は、未発表の物に限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認・記載ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、発表形式については学術局の判断で通知致します。令和3年4月中に応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。
図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]演題応募・問い合わせ先
滋賀医療技術専門学校
理学療法学科 大西 均
Tel:0749-46-2311(代表)
E-mailアドレス:h-onishi@pt-si.aino.ac.jp
演題応募の際は題名に「第36回滋賀県理学療法学術集会演題」と、お問い合わせの際は「第36回滋賀県理学療法学術集会に関する問い合わせ」と記載し、本文中に氏名、所属、連絡先を添えていただきますようお願い致します。
メール送信後1週間以内に返信がない場合は、メールにてご催促いただけるようお願いします。
多数のご応募をお待ちしています。
[本研修は 地域ケア会議推進リーダー取得のための必須研修です]
・地域ケア会議推進リーダー導入研修は1日受講が必須です。
・地域ケア会議推進リーダー導入研修に関するDVD聴講、及び講義となります。
②地域ケア会議に求められる理学療法士の役割[DVD聴講]
③地域ケア会議の実際Ⅰ 甲賀市水口医療介護センター 葛迫剛
④地域ケア会議の実際Ⅱ 市立野洲病院 南雄也
※オンライン会議システムZoomを利用したWEB形式の研修です。
他道府県士会員・非会員:¥3,000-
※入室に必要な会議室 ID 番号、パスワードはお申込み頂いたメールアドレスへ別途ご連絡致します
申し込み先Eメールアドレス: rehabili@yasu-hp.jp
(申し込み締め切り:令和3年2月14日)
・e-ラーニングの免除申請をされる方は、導入研修開催の1週間前までの免除申請をしていただきますよう、お願い致します。
・定員超過の場合は、県士会員でe-ラーニング受講修了者または免除申請者を優先します。
※2015年度からは、「新人教育プログラム修了者」が対象となっています。
詳細は、
公益社団法人日本理学療法士協会HP内、地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度「2015年度からの推進リーダー制度の一部 変更点」にて、ご確認いただきますようお願い致します。
地域包括ケア推進部
野洲市立病院リハビリテーション課 南 雄也
本研修会を受講することにより、協会指定管理者(初級)を取得することができます。過去2年は、初級研修に加え、職域別研修を実施してきましたが、本年度はコロナ禍であることから、グループワークを含む職域別研修は中止し、初級研修のみオンラインで実施することにしました。
ZoomによるWEB研修(DVD学習)
2)現場におけるEPDCAの展開について
①管理業務を行っている、今後行う予定、管理の業務の一部を行っている滋賀県理学療法士会会員(グループリーダーなど含む)
※役職、経験年数や部下の有無は問いません。
②士会長の推薦者、士会主催のマネジメント研修受講、回復期セラマネ、訪問リハ管理者のいずれかに該当する者、あるいは、その他医療的マネジメントコースの卒業した者
※士会長の推薦の手続きについては、申込み後にご案内させていただきます。
※マイページの「管理者証明の申請」をできるだけ早めに申請下さい。
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
第1回運動器理学療法研究会研修会で、ご不明な点があれば、下記までお問い合わせ下さい。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
人材育成研修会のご案内
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2020年度甲賀ブロック
人材育成研修会のご案内
【PDF 1147KB】
人材育成事業事例検討会のご案内
普段携わっている患者様、利用者様に対して、それぞれの立場から出来ることについて改めて考えてみませんか?
病院や地域で活躍されている多職種の方々のご参加をお待ちしております。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

滋賀県POS連絡協議会 湖南ブロック
人材育成事業事例検討会のご案内
【PDF 483KB】
第2回介護報酬情報交換会のお知らせ
<情報交換会> 次年度介護報酬改定情報について
第1部:研修会 19時00分~20時30分
第2部:情報交換会 20時30分~21時00分
※研修参加に必要なインタネット環境は各自でご準備下さい
メールアドレス: shigaraki.rh@gmail.com
記載必要事項: 件名を生活環境支援系研修参加申込みとし、
本文に、 ①氏名 ② 会員番号 非会員の場合は職種 ③ 所属 ④ 連絡先 メールアドレス入室に必要な会議室 ID番号とパスワードをお知らせ致します。⑤参加希望される部 第1部のみ、第2部のみ、両方を記載頂いた上、ご送信下さい。
※申込み受付期間: 2021年1月4日~ 2021年2月25日
<問い合わせ>研修会 :生活環境支援系理学療法研究会代表 信楽中央病院
医療技術部リハビリテーション科 神山 (0748-82-0249)
情報交換会 :介護報酬部部長 甲西リハビリ病院
訪問リハビリセンター 片岡 (0748 72 2881)
第1限(90分):介護予防・日常生活支援総合事業と
リハビリテーション専門職の取り組みを知る(DVD聴講)
第2限(90分):介護予防の実際①
草津ケアセンター 濱田康夫先生(Web講義)
第3限(90分):介護予防の実際②
甲西リハビリ病院 片岡大亮先生(WEB講義)
第4限(90分):介護予防の企画立案
「通いの場の実践事例の紹介」(DVD聴講)
※1~4限ともオンライン会議システムZoomを利用したWEB形式の研修です。
※入室に必要な会議室ID番号、パスワードはお申込み頂いたメールアドレスへ別途ご連絡致します。
申し込み先Eメールアドレス shigaraki.rh@gmail.com
(申し込み締め切り:令和3年1月17日)
【注意事項】
※導入研修の受講前までにeラーニングを修了してください。導入研修はeラーニング受講修了者またはeラーニング受講免除者の方が対象となります。eラーニング受講未修了の方も導入研修を受講可能ですが、履修済とはなりませんのでご注意ください。
※eラーニングの免除申請をされる方は、導入研修開催の1週間前までの免除申請をして頂きますようお願い致します。
※2015年度からは、「新人教育プログラム修了者」が対象となっています。詳細は公益社団法人日本理学療士協会HP内、地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度「2015年度からの推進リーダー制度の?部変更点」にて、ご確認いただきますようお願い致します。
【お問い合わせ先】地域包括ケア推進部
甲賀市立信楽中央病院医療技術部リハビリテーション科 神山良介
Email : shigaraki.rh@gmail.com TEL : 0748-82-0249
今回は、伊左地弘基先生にご講義頂きます。
動作時痛は、日常生活からスポーツ活動において最も問題となる症状であり、その改善は最重要課題です。その疼痛要因は、動作中に引き起こされる力学的ストレス集中が引き金となり、組織学的損傷へと発展しかねません。安静時痛なく、動作時痛が起こる場合、その疼痛は危険シグナルであり、組織への過度な力学的ストレス集中が起こっている可能性が高いです。そこで、私が考える動作時痛の捉え方、動作分析の重要性、障害メカニズムや治療戦略の実例をご紹介します。身体アライメントを基盤とした動作分析と力学的ストレスの捉え方、足部及び体幹との関係性など、問題解決に向けた思考プロセスについて解説していきます。
会員でない方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお支払いください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/AyEuZnRPDAXryGVH9
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
テーマは「Jリーグにおける理学療法士の役割」です。
サッカーにおける理学療法士の専門性の活かし方、活動報告、現場での課題等をお話いただきます。
おゆみの中央病院
ジェフユナイテッド市原・千葉 フィジオセラピスト
会員でない方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお支払いください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/r7ntzSiQLFiDVpRL9
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
国体支援部内にて知識・技術の向上を図ります。
今回は、スポーツ現場における重症頭頸部外傷の理論とその方法を講義形式で学習します。
兵頭 勇太郎(金沢整形外科クリニック)
会員でない方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお支払いください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/kRAuv7vUhSvUX5a26
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
下記の内容でオンラインでの「診療報酬に関する情報交換会」「介護報酬に関する情報交換会」を開催いたします。
是非ご参加下さい。
日 時:令和2年11月21日(土)
対 象:滋賀県理学療法士会員
参加費:無料
16:00~17:20 診療報酬に関する情報交換会
17:30~18:30 介護報酬に関する情報交換会
会議はZOOMを用いる予定です。会議室ID、パスワードなどはお申込み頂きましたメールアドレスへ別途ご連絡致します。
参加申し込み:
下記のQRコードより、参加申し込みフォームにお進みください。
URLはこちら https://forms.gle/8ALBNU7E8jwszAZt5
士会HPからも申し込みフォームにアクセスできます。
E-mailでお申し込みの場合、下記メールアドレスへ件名「情報交換会参加申し込み」と記載頂き、①ご氏名 ②ご所属 ③ご連絡先メールアドレスを明記し、ご送信下さい。
締切り11月18日(水)。
E-mail:toyosato.rha@toyosato.or.jp TEL:0749-35-3001(代表)
甲西リハビリ病院 訪問リハビリセンター 片岡 〔滋賀県理学療法士会 介護報酬部〕
E-mail:d-kataoka@kousei-rh-hp.or.jp TEL:0748-72-8880
詳細は、下記PDFをご覧下さい。
演題募集要項
[1]演題発表概要
口述発表形式で行います。
(演題申込み数により、発表形式の変更あり)
[2]発表形態・発表時間
口述発表・ポスター発表・Webポスター発表:1演題につき10分
(発表時間7分 質疑応答3分)
COVID-19の感染状況により変更の可能性があります。
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:h-onishi@pt-si.aino.ac.jp
[5]応募期限
令和2年10月10日(土)~ 令和3年2月21日(日)17時
[6]応募上の注意
演題は、未発表の物に限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認・記載ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、発表形式については学術局の判断で通知致します。令和3年4月中に応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]問い合わせ先
滋賀医療技術専門学校
理学療法学科 大西 均
Tel:0749-46-2311(代表)
E-mailアドレス:h-onishi@pt-si.aino.ac.jp
メールでのお問い合わせの際は必ず題名に「第36回滋賀県理学療法学術集会に関する問い合わせ」と記載し、本文中に氏名、所属、連絡先を添えていただきますようお願い致します。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

第36回滋賀県理学療法学術集会 一般演題募集について
【PDF 87KB】
※PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
多数のご応募をお待ちしています。
経済活動も再開してきましたが、まだまだ油断できない状況です。リモートでの情報交換会を開催しますので、ぜひご参加ください。今回は感染制御の専門家のアドバイスもいただく予定です。
<テーマ>
〇各施設の現状
〇Covid-19回復後のリハ介入
〇セラピスト、施設に対する風評被害
〇第3波に向けて準備すべきこと
<対象>
滋賀県理学療法士会会員で部門の管理をされている方
<日時>
2020年10月21日(水) 18:30~
ZOOMを使ったリモート会議
<申込方法>
管理者ネットワークへの登録を必須とします。本登録が完了すればZOOM会議のURLを送付します。
登録先URL
https://forms.gle/uoPmpf11ZjPbjUC69
管理者ネットワークに登録済みの方はすでに案内メールが送付されていると思いますのでそちらからお申し込みください。
案内メールがない場合は上記URLから再登録してください。連絡事項に、案内メールなしとご記入ください。
国体支援部内にて知識・技術の向上を図ります。
今回は、ウォーミングアップ・クーリングダウンの理論とその方法を講義形式で学習します。
また、スポーツ現場における筋力トレーニングの理論を学習します。
会員でない方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお支払いください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/G1G9rBQgdKZ5gGNZA
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
ウォーミングアップ・クーリングダウン、トレーニング概論
国体支援部内にて知識・技術の向上を図ります。
今回は、練習や試合において発生する可能性のある
上肢・下肢についてのスポーツ外傷・障害のメカニズムを講義形式で学習します。
ウォーミングアップ・クーリングダウンの理論とその方法を講義形式で学習します。
また、スポーツ現場における筋力トレーニングの理論を学習します。
会員でない方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお支払いください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/jPZNSc8w2yNXtK3q9
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
国体支援部内にて知識・技術の向上を図ります。
今回は、練習や試合において発生する可能性のある
上肢・下肢についてのスポーツ外傷のメカニズムを講義形式で学習します。
会員でない方は、別途お送りするメールをご確認の上、参加費をお支払いください。
ZOOMを使用出来る環境を各自ご準備ください。
ZOOMでのアカウント名はIDなどではなく、
フルネームで参加頂きますようお願い致します。
当日の参加者を確認するためです。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、
メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://forms.gle/RZzfhPwS26Bgd4Qu7
TEL:077-510-6580
国体支援部 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
埼玉県立大学大学院 保健医療福祉学研究科教授
jimukyoku@shiga pt.or.jp
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

人材育成事業キックオフ研修会のご案内
【PDF 234KB】
9:00-9:45 (45分)
NSTからみた栄養管理とリハビリテーション-医師の立場から-
滋賀医科大学附属病院栄養治療部 部長 佐々木雅也
9:50-10:35 (45分)
NSTからみた栄養管理とリハビリテーション-管理栄養士の立場から-
滋賀医科大学附属病院栄養治療部 管理栄養士 栗原美香
10:40-11:40 (60分)
一次救命と基本処置
滋賀医科大学附属病院看護部 梅村由佳
11:45-13:15 (90分)
内部障害におけるチーム医療と理学療法士の関わり
KKR高松病院リハビリテーションセンター 宮崎慎二郎
専門理学療法士(内部障害)、認定理学療法士(呼吸・循環) 更新ポイント(予定)
滋賀県士会員、他府県士会員 マイページよりお申し込み下さい
セミナー番号:23741
(滋賀県士会員以外) クレジット決済 2020年9月6日(日) ~ 2020年11月26日(木)
口座振り替え2020年9月6日(日) ~ 2020年11月14日(土)
協会員の方以外は下記、Google フォームより申し込み下さい。
協会員以外の方の申し込み先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScHOuDdJZZlPsM-LPxoZ5J5_uWNzJFe6km_78ADHjCgLWyXMQ/viewform?usp=pp_url
TEL 0775482670(直通)
会員の皆様
新型コロナ感染もまだ収束せず、皆様の職場でも対応に追われておられることと存じます。
10月から対面研修の再開を予定しておりましたが、現状では困難と判断し、今年度の士会主催の対面事業は中止といたします。
我々は、医療介護という、感染をできる限り持ち込んではいけない環境に勤めていること、また、士会が本職ではなく、多くの会員が医療介護施設に雇われている立場ということから、可能な限り施設に感染を持ち込まないという努力をせねばなりません。決して士会活動でクラスターは作らないという方針は変わりません。そうしたことから、できる限り実施できる事業はリモートに切り替えるなどして対応していくことといたしました。ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
1.リハビリテーション専門職3士会と共同声明について
コロナ感染下のなか、我々リハ職としての取り組みの姿勢を三士会と協議し声明文を出すことにいたしました。
会員の方にはこの声明文の意を汲んでいただき、ご協力、実践をお願いしたく存じます。
http://www.shiga-pt.or.jp/koueki/index.php#k_20_08_25
2.風評被害、差別に関して
医療介護施設での感染が散見されますが、そこに働くスタッフへの差別はあってはなりません。もし、差別を受けるような状況があれば、一人で悩まず、法務省の相談窓口へ相談されることをおすすめします。士会へホームページにリンクを張っております。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html
また感染対策についても厚労省のホームページへのリンクを張っておりますのでご活用ください。
3.現況調査に関して
前回実施した県下リハビリ施設への新型コロナ感染症拡大下の状況調査ですが、近日、すべての質問の結果についてホームページで公開する予定です。また、第2回の調査を近日行いますのでご協力ください。
4.おわりに
まだまだ、先が見えない状況が続きます。状況の変化に応じて柔軟に対応はしていきます。今後方針の変更等あれば逐次お知らせいたします。また、会員様への情報提供体制が不十分です。今後LINEを用いた情報提供も考えております。
皆様には不便おかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
令和2年6月17日
会員各位
研修会のお知らせ
POS合同COVID-19対策研修会のご案内
~セラピストが知っておくべき病態と感染対策~
ZoomによるWEB研修
接続に必要な費用は自己負担願います。
会員外は3000円。
https://forms.gle/EqJz535JZLd9NkAi8
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

POS合同COVID-19対策研修会のご案内
【PDF 75KB】
2020年6月3日
滋賀県理学療法士会
会員の皆様
診療報酬部
磯嵜 浩司
「オンライン診療報酬に関する情報交換会」のご案内
平素は滋賀県理学療法士会活動にご理解・ご協力賜りまことにありがとうございます。会員の皆様においてはCOVID19感染症に対するご対応の中、日々、臨床業務に従事されていることと存じます。
さて、COVID19感染症の影響により様々な研修会が中止を余儀なくされております。2020年度におきましては診療報酬の改定がございましたが、当士会においても4月26日(日)に草津市立市民交流センターで予定しておりました「診療報酬に関する情報交換会」が中止となりました。しかし、診療報酬改定に伴い、各施設で様々な点で疑問など生じてくることかと思います。そのため、今回、下記の内容でオンラインでの「診療報酬に関する情報交換会」の開催を行いますので是非ご参加下さい。
☆会議はZOOMを用いる予定です。カメラ付きのノートパソコン、スマートフォンであれば大体、参加できます。尚、パケット料金がかかりますので、ご自宅のWIFI環境などでご参加されることをお勧めします。詳細、会議室ID、パスワードなどはお申込み頂きましたメールアドレスへ別途ご連絡致します。
参加申し込み:
下記のQRコードより、参加申し込みフォームにお進みください。
URLはこちら https://forms.gle/8ALBNU7E8jwszAZt5士会HPからも申し込みフォームにアクセスできます。
E-mailでお申し込みの場合、下記メールアドレスへ件名「情報交換会参加申し込み」と記載頂き、①ご氏名 ②ご所属 ③ご連絡先メールアドレスを明記し、ご送信下さい。

お問い合わせ先:(公財)豊郷病院 リハビリテーション科 磯嵜 〔士会 診療報酬部〕
E-mail:toyosato.rha@toyosato.or.jp TEL:0749-35-3001(代表)
2020年6月12日
会員各位
滋賀県理学療法士会
生涯学習担当 川崎
新人教育プログラム履修中の皆様へ
平素より士会活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う、今年度における研修会事業の開催中止により、新人教育プログラムのe-ラーニング視聴対象を拡充することをご案内いたします。
上半期の新人教育プログラムの対面研修開催がなく、2020年度入会者の単位取得機会が失われている実態を鑑み、本年度の新人教育プログラムe-ラーニングを無料にて視聴できるよう変更いたします。ただし、以下の点にご注意ください。
※2020年度入会者に限ります。
※2020セミナーIDが異なりますのでご注意ください。
年度途中での変更となり、大変恐れ入りますが、状況をご賢察のうえ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。詳細につきましては下記ご確認ください。尚、2020年度入会者で、既にe-ラーニングを申し込まれている方については、本会より返金のお手続きをいたします。
なお、2019年度より前に入会し、新人教育プログラム履修中の方におかれましては、e-ラーニング無料の対象とはなりません。昨年度末に中止になったブロックごとの小さい単位での研修会を下半期には開催する予定です。こちらは準備ができ次第、お知らせいたしますので、もうしばらくお待ちください。
【対象コンテンツ】
<入会1年目(2020年度入会)の会員>
セミナーID:23536
コンテンツ名:新人教育プログラム(2020年度入会者用)
取得可能単位:A・B・D・Eテーマ
費用: 0円
対象者:2020年度入会者
申込期間:2020年4月1日~2021年1月31日
※今年度のみの特例的措置となります。
<参考:入会2年目以上の会員>
セミナーID:22089
コンテンツ名:新人教育プログラム※2020年度に限り全会員対象
取得可能単位:A・B・D・Eテーマ
費用:8,800円
この件に関して、ご不明な点がございましたら、日本理学療法士協会までお問い合わせください。
【本件問い合わせ先】
公益社団法人日本理学療法士協会
事務局 生涯学習課 E-mail:shougai@japanpt.or.jp
新型コロナウイルス拡大の収束がまだまだ不透明な状況であり、不安な日々をお過ごしの事と存じます。感染拡大予防のため当分の間、当法人の研修会、学会、公益イベントなどは中止することにいたしました。大変ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
収束するまでの間も、役員間ではWEB会議などを利用して県民の皆様の健康に役立つ情報提供、アイデアなどを模索しております。適宣、情報発信いたしますので気に留めていただけると幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
令和2年4月10日
公益社団法人 滋賀県理学療法士会
会長 平岩康之
公社)滋賀県理学療法士会会員の皆さんへ
【重要】新型コロナウイルス感染症対策に伴う
第35回滋賀県理学療法学術集会中止のお知らせ
平素は、士会活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に伴い、2020年4月6日に日本理学療法士協会より、2020年度上半期(4~9月)に開催予定の本会主催の学術集会、研修会、会議等について開催しないことが決定されました。
それを受けまして、4月9日の滋賀県理学療法士会理事会において、2020年7月5日開催予定の第35回滋賀県理学療法学術集会の中止が最終決定されました。演題発表を予定されていた会員の方々、ご参加を予定にされていた会員の方々、ならびに関係者の皆さまには多大なるご心配とご不便をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。
私共、学会準備委員も、開催に向けて尽力してまいりましたが、誠に残念です。
何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
最後になりますが、1日も早い事態の沈静化と皆様の安全を心よりお祈り申し上げます。
2020年4月12日
第35回滋賀県理学療法学術集会
大会長 北村 淳
(※駐車場は、豊公園駐車場(市営駐車場)をご利用ください。駐車券を会場までご持参下さい。)
会員外:1日6,000円(半日3,000円)
一般:市民公開講座:無料
上記日時にて開催の学術集会における、教育講演と市民公開講座の講師および単位認定が決まりましたのでご案内させていただきます。
教育講演
『理学療法評価における力学的解釈』
講師:福井 勉 氏 (文京学院大学 副学長 保健医療技術学部 理学療法学科教授)
(新人教育プログラムC-2認定予定)
市民公開講座
『リハビリテーションと健康寿命』
講師:杉本 正幸 氏(市立長浜病院 診療局理事 整形外科部長)
(新人教育プログラムC-4認定予定)
その他、多数一般演題発表も予定しております。事前登録などはございませんが、多数のご参加お待ちしております。抄録集は6月頃の発送を考えています。プログラムやその他詳細は決まり次第ご案内させていただきます。
尚、新型コロナウイルス肺炎の感染状況により、開催を中止する場合がございます。ご理解の程、よろしくお願い致します。
※本学術集会参加にて、新人教育プログラム修了者のみ専門理学療法ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイント10ポイントが付与されます。新人教育プログラム対象者は、学会参加に対してポイントの付与はありません。
【問い合わせ先】
第35回滋賀県理学療法学術集会 事務局
西村 圭二
市立長浜病院 リハビリテーション技術科
Tel:0749-68-2300
E-mailアドレス:shigaptgakkai2020@yahoo.co.jp
演題募集要項
[1]今大会の演題発表概要
口述発表形式で行います。
(演題申込み数により、発表形式の変更あり)
[2]発表時間
口述発表 ポスター発表:1演題につき10分
(発表時間7分 質疑応答3分)
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:shigaptgakkai2020@yahoo.co.jp
[5]応募期間
令和元年12月23日(月)~ 令和2年2月23日(日)17時 令和2年3月1日17時まで。
上記日時まで応募期間を延長させて頂きます。
[6]応募上の注意
演題は、未発表のものに限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、発表形式についても学術局の判断で通知致します。令和2年4月中までに応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]発表演題申し込みに関する問い合わせ、および抄録の問い合わせ先
市立長浜病院
リハビリテーション技術科 南部 利明
Tel:0749-68-2300
E-mailアドレス:shigaptgakkai2020@yahoo.co.jp
メールでのお問い合わせの際は必ず題名に「第35回滋賀県理学療法学術集会に関する問い合わせ」と記載し、本文中に氏名、連絡先を添えていただきますようお願い致します。
たくさんのご応募をお待ちしています。
平素より、滋賀県理学療法士会の活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
新生涯学習制度が2021年4月に開始が決定され、県士会生涯学習部は、会員の皆様にスムーズに新制度に移行していただけるように、現行の新人教育プログラム履修促進に取り組んでおります。目標は、全会員の新人教育プログラムを修了することです。
そこで、昨年11月、新人教育プログラムが未修了の皆様には、履修状況を送付しております。生涯学習部では未履修の単位を取得していただける機会を多くするために、県内施設に呼びかけ、今年度中に県内の数か所で研修会を開催いたします。
滋賀県理学療法士会 生涯学習部 川崎浩子
詳細は、下記PDF/Excelをご覧下さい。

生涯学習基礎研修計画書:滋賀医大
【PDF 446KB】

生涯学習基礎研修計画書:県立総合病院
【PDF 444KB】

生涯学習基礎研修計画書:アロフェンテ彦根
【PDF 448KB】

生涯学習基礎研修計画書:甲西リハビリ病院
【PDF 443KB】

生涯学習基礎研修計画書:大津赤十字病院
【PDF 453KB】

滋賀県理学療法士会 生涯学習基礎研修会 受講申込書
【Excel 13KB】
演題募集要項
[1]今大会の演題発表概要
口述発表形式で行います。
(演題申込み数により、発表形式の変更あり)
[2]発表時間
口述発表 ポスター発表:1演題につき10分
(発表時間7分 質疑応答3分)
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:shigaptgakkai2020@yahoo.co.jp
[5]応募期間
令和元年12月23日(月)~ 令和2年2月23日(日)17時まで
締め切り間近は問い合わせが集中しますので、余裕を持って応募頂くことをお勧めします。
[6]応募上の注意
演題は、未発表のものに限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、発表形式についても学術局の判断で通知致します。令和2年4月中までに応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]発表演題申し込みに関する問い合わせ、および抄録の問い合わせ先
市立長浜病院
リハビリテーション技術科 南部 利明
Tel:0749-68-2300(代表)
E-mailアドレス:shigaptgakkai2020@yahoo.co.jp
メールでのお問い合わせの際は必ず題名に「第35回滋賀県理学療法学術集会に関する問い合わせ」と記載し、本文中に氏名、連絡先を添えていただきますようお願い致します。
多数のご応募をお待ちしています。
令和2年1月23日
滋賀県理学療法士会
各位
滋賀県理学療法士会 生涯学習部
川崎 浩子
生涯学習基礎研修会のご案内
寒冷の候、時下ますますのご清祥の段、お喜び申し上げます。平素より、滋賀県理学療法士会の活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、日本理学療法士協会では、新生涯学習制度の2021年4月開始が決定されたことを受け、県士会生涯学習部は、会員の皆様にスムーズに新制度に移行していただけるように、現行の新人教育プログラム履修促進に取り組んでおります。目標は、全会員が新人教育プログラムを修了することです。
そこで、昨年11月、新人教育プログラムが未修了の皆様には、履修状況を送付しております。生涯学習部では未履修の単位を取得していただける機会を多くするために、県内施設に呼びかけ、今年度中に県内の数か所で研修会を開催いたします。最寄りの会場で受講していただけるように広報の準備ができた会場から、管理者ネットワークや県士会ホームページを通じて情報を提供していきますので、ご覧いただき、職場でご周知いただきますようご協力よろしく願いいたします。
なお、この研修会に関するお問い合わせは、川崎まで(0749-46-2322)お願いします。
以上
詳細は、下記PDF/Excelをご覧下さい。

生涯学習基礎研修計画書:滋賀医大
【PDF 446KB】

生涯学習基礎研修計画書:県立総合病院
【PDF 444KB】

生涯学習基礎研修計画書:アロフェンテ彦根
【PDF 448KB】

生涯学習基礎研修計画書:甲西リハビリ病院
【PDF 443KB】

滋賀県理学療法士会 生涯学習基礎研修会 受講申込書
【Excel 12KB】
日本理学療法士協会は「協会指定管理者」という認定資格制度を創設しています。この研修会は、それぞれの職域での悩みや、業務の相談が気軽にできる横の関係を作ることを目的にしています。
協会指定管理者には「初級・職域別・上級」があります。今回の研修会では、初級(AM)と職域別(PM)の認定取得要件となる研修を開催いたします。滋賀県士会員で参加要件を満たす方は是非、ご参加ください。PMの職域別研修は、再受講も歓迎しています。この研修会を機会に、県下同職域でのコミュニケーションが活発になれば幸いです。
職域別:「管理・運営」10ポイント+協会指定管理者職域別の取得
推薦書、マイページ登録に関する質問: jimukyoku@shiga-pt.or.jp 岩倉(士会事務局)
その他、本研修に関する質問: four_seasons0429@yahoo.co.jp 濱田(教育管理研究会)
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

日本理学療法士協会指定管理者研修のご案内(初級・職域別)
【PDF 171KB】
2. 10:30~12:00 筋機能評価の基礎(マッスルインバランスの観点から)
3. 13:00~14:30 筋機能改善トレーニングの基礎
4. 14:30~16:00 スポーツパフォーマンス向上の基礎(ランニング動作を中心に)
5. 16:00~17:30 スポーツパフォーマンスと筋機能(ランニング動作を中心に)
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
第3回運動器理学療法研究会研修会で、ご不明な点があれば、下記までお問い合わせ下さい。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
14:40~16:10 肩関節周囲の疼痛の評価と治療
16:20~17:50 肩関節周囲の疼痛と神経系の鑑別
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
第2回運動器理学療法研究会研修会で、ご不明な点があれば、下記までお問い合わせ下さい。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
滋賀県理学療法士会は2024年に滋賀県で開催される国民スポーツ大会で選手の身体面でのサポートを通じて活躍する理学療法士の育成を目的として、国体支援部を設置しスポーツ現場で必要となる知識・技能の習得のための活動を行っております。
本年度より各研修会は、基礎講習であるベーシックコースを受講されていない方でも参加可能な研修会となります。多くの方々にご参加頂き、一緒に2024年の滋賀国スポを盛り上げましょう。皆さまのご参加をお待ちしております。
トップアスリートに関わる理学療法士
14:30 岩田先生の講演
16:30 質疑応答
16:40 終了
2009~2013年 デフバレボール男子日本代表チーム
2014~2018年 デフビーチバレーボール日本代表チーム
2019~デフバスケットボール男子日本代表チーム
その他:数多くのトップアスリートをサポート
お申し込み後、自動返信メールを送らさせていただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせください。
https://forms.gle/eDjvhYC2Trn6n5s5A

国体支援部 事務局(担当:中西)
TEL:077-510-6580 E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
(緊急・当日連絡先 中西080-3133-4481)
〒522-0044 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町43-1
西澤一馬(sigaptsinnkei@gmail.com)
申し込み期間は、2019年11月16日~2020年2月9日、応募者多数の場合は、先着順に採択とさせていただきます。下記ファームは期間外では使用できず、定員になり次第閉鎖させていただきます。(滋賀県理学療法士会ホームページでも申込み可能です。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScAzpT_CfJ0sYHQPys2v6TtrKcQOrT_Qol7YquYdIJ-yLFq8Q/viewform?usp=sf_link
開催延期のお知らせ
時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和元年10月13日(日曜日)に開催予定の「令和元年 人材育成事業 キックオフ研修会 ~地域包括ケアシステムの実際! 本当の自立支援とは!?~ 」ですが、台風19号接近の予報を受け、交通運行状況・参加者の皆様の安全を考慮した結果、止む無く延期とさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。
皆様には多大なご迷惑をおかけいたしまこと、心より深くお詫び申し上げます。
なお、
「令和元年 人材育成事業 キックオフ 研修会 ~地域包括ケアシステムの実際! 本当の自立支援とは!?~ 」につきましては、日程調整後改めて各士会ホームページ・facebook等にてご案内をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

開催延期のお知らせ
【PDF 90KB】
JR琵琶湖線「南草津駅」東口より徒歩2分(自動車の際は市営駐車場をご利用ください)
座長:滋賀県立リハビリテーションセンター 川上 寿一 先生
□グループワーク
REHUG(避難所運営ゲーム)
メール:pt.shigasaigaitaisaku@gmail.com
①氏名、②職種、③所属、④連絡先、⑤懇親会参加の有無、⑥新プロ希望者は会員番号を明記のうえ、
上記メールにてお申し込みください。
締め切り:12月4日(水)17時
※懇親会は自由参加(参加費 5,000円)
懇親会の締め切り:11月23日(土)17時
詳細は、下記PDFをご覧下さい。
①診療報酬 情報提供 ②意見交換会
第2部 新生涯学習制度について・新人教育プログラム履修促進研修会について
10月20日に開催される日本理学療法士協会 組織運営委員会の最新情報をお伝えします。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

管理者向け診療報酬部・生涯学習部合同研修会のご案内
【PDF 403KB】
11月10日に予定していました『活動・参加につなげるストレングスリハビリテーション』の研修ですが、
講師の吉良健司先生にやむを得ない御事情があり中止させて頂く運びとなりました。
すでにご予定を立てられお申し込み頂いていた方々には誠に申し訳ございませんが、ご理解、ご容赦の程よろしくお願い致します。
生活環境支援系研究会 代表 神山
【お問い合わせ】
甲賀市立信楽中央病院医療技術部
リハビリテーション科 神山 良介
TEL:0748-82-0249
~地域包括ケアシステムの実際! 本当の自立支援とは!?~
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

令和元年 人材育成事業 キックオフ研修会のご案内
【PDF 116KB】
※昨年度(H28.9/28 H29.2/26 H30.6:3開催)と同内容です。
前回の研修会に参加された方も復習の機会に是非ご参加よろしくお願い致します。
10:00 ウォーミングアップとクールダウン理論(講義)と実技
12:00 お昼休憩
13:00 ウォーミングアップとクールダウン 実践(グループワーク)
16:00 終了
宇於崎 孝・ 柴田 直紀・ 岡 恭正・ 中西 恭介
(大津市打出浜1番6号 京阪石場駅より徒歩約5分)
※体育館での実技を中心にすすめますので、お忘れのないようによろしくお願いします。
生涯学習ポイント10ポイントが付与されます。
お申し込み後、自動返信メールを送らさせていただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせください。
https://forms.gle/o6hpJt8NNgaqU6hD8

TEL:077-553-0007
国体支援委員会 事務局(担当:岡) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
土井鋭二郎 南草津病院 リハビリテーション部部長
申し込み期間は、令和1年9月11日~10月11日として、応募者多数の場合は先着順にて採択させて頂きます。
【メール申し込み記載事項】
件名に「定例研修会第2回 滋賀県神経理学療法研究会 申し込み」と記載をお願い致します。
1会員番号 2勤務先名称 3職種名 4氏名 5フリガナ 6生年月日 7連絡先電話番号 8メールアドレス 9経験年数 10所属士会
当会場は駐車場が少ないため、お車でお越しの際は近隣の駐車場をご利用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
※今研修会はメールアドレスの不備があったため、受付があった方に確認メールを返信しています。確認メールがない方は、お手数ですが再度メールの申し込みをお願い申し上げます。
〒524-0022 滋賀県守山市守山5-7-30
野一色 佳美(sigaptsinnkei@gmail.com)
【メール申し込み記載事項】 件名に「令和元年度 定例研修会第1回 滋賀県神経理学療法研究会 申し込み」と記載をお願い致します。
1会員番号 2勤務先名称/職種名 3氏名 4シメイ 5生年月日 6連絡先電話番号 7メールアドレス 8経験年数 9所属士会
今回、第一部は、練習や試合において発生する可能性のあるスポーツ外傷のメカニズムを講義形式で学習します。
第二部は、発生してしまった外傷に対する応急処置(RICE処置を中心として)やどのような準備をして現場に向かえばいいのかを実技を交えながら講義して頂きます。
第三部では、代表的な外傷に対してのテーピングの技術が習得できるよう実技を行います。
すでに参加された先生方におきましても、再受講可能です。
滋賀県理学療法士会会員で無い方も受講可能です。
昨年までは本研修会はアドバンスコースであり、ベーシックコースのウォーミングアップ・クーリングダウンの受講が必要でしたが、今年度からベーシックコースの受講の必要は無く、どの研修会でもご参加頂けます。
土山 裕之(おした整形外科医院)
冨士野 秀峰(さざなみ整形外科)
中西 恭介(あそうクリニック)
*京阪びわ湖浜大津駅 徒歩3分
ハーフパンツ(アイシング・足首と膝のテーピングがあります)
テープ:非伸縮テープ(別名:ホワイトテープ)38mm×4本
伸縮テープ(別名:エラスティックテープ)75mm×4本
アンダーラップ×2本
※伸縮テープはキネシオロジーテープとは別物です。お間違えのないようにお願い致します。
https://forms.gle/983EA717HS7j59JGA
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。

2019年9月1日(日)
参加希望で申込み期限が過ぎていた場合、下記アドレスまでご連絡ください。
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:中西) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
10:00 ~ 16:00 (受付 9:30~)
県士会外・会員外(OT、ST等) 1,000円
専門・認定理学療法士制度ポイントは内部障害10ポイントが付与されます(予定)
有薗 信一 (聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授)
『COPD 患者に対する呼吸リハビリテーション Up to date』
岩井 宏治 (滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 理学療法士)
『一次救命と基本処置』
梅村 由佳 (滋賀医科大学医学部附属病院 集中ケア認定看護師)
rehabili@yasu-hp.jp@nospam
※お手数ですが、@nospamを削除の上、送信してください。
①氏名 ②所属(所属士会、所属病院) ③職種 ④TEL
件名には必ず『内部障害研修会申し込み』とご明記ください。件名に入力がない場合には、迷惑メールと判断がしにくくなり、申し込みを見落とす可能性があります。また受講申し込みが確認されましたらその旨をメールにて返信致しますが、メールのブロックにより返信できない場合があります。受講申し込みの前には必ず受信許可をご確認ください。返信がない場合は受講申し込みができていない可能性があります。下記担当者までお問い合わせください。
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

『呼吸リハビリテーション Up to date』のご案内
【PDF 80KB】
健康のび体操の指導方法
スポーツ分野への応用。オリンピック選手への介入実績など
エロンゲーショントレーニングを行うにあたって必要な基礎知識など
エロンゲーションバンド(のび体操用バンド)はご希望の方には有料で購入可能です。
2019年5月10日より登録開始 非会員の方はお問い合わせください。
1部のみの受講でも都道府県士会主催の講習会・研修会履修ポイントの10ポイントが付与される予定です。運動器理学療法(徒手) 生活環境支援理学療法(介護予防)
2部のみの受講は不可です。
(@)を@に置き換えてください。
非会員の方の申込の場合は、氏名、職業、連絡先、2部参加の有無をご明記ください。
今回は、脳振盪や頚椎損傷などの選手の生命に関わる重症頭頸部外傷について、病態やスポーツ現場における対応を学びます。
チームや選手に対して事前にどのような対策を講じるのか、実際に起きてしまった場合の評価や応急処置はどうするのか。
大学アメリカンフットボール部のトレーナーとして選手をサポートしている竹治先生より座学だけでなく実技を含めて講義して頂きます。
すでに参加された先生方におきましても、再受講可能です。
また、選手の生命に関わる重症頭頸部外傷の万が一に備える対策や対応はトレーナー活動においてとても重要となります。大学アメリカンフットボール部トレーナー
作業療法士、日本体育協会アスレティックトレーナー
※JR守山駅 徒歩15分
https://forms.gle/seDsgtFEb3m7Ah3v5
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
2019年7月14日(日)
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748-37-3751
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込み下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
第1回運動器理学療法研究会研修会で、ご不明な点があれば、下記までお問い合わせ下さい。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
第1回新人研修会
10:50~11:50 A-2 協会組織と生涯学習システム
13:20~14:20 A-3 リスクマネージメント(安全管理と感染予防を含む)
14:30~15:30 A-4 人間関係および接遇(労働衛生を含む)
15:40~16:40 A-5 理学療法における関連法規(労働法を含む)
なお、研修会では資料を配布しませんので、各自マイページからダウンロードしご持参いただきますようよろしくお願いいたします。
件名「新人研修会申し込み」を必ず入れ、①氏名 ②所属 ③研修会の参加 ④新人歓迎会の参加の4項目を明記してお申込みください。
第2回新人研修会
10:50~11:50 D-2 生涯学習と理学療法の専門領域
第3回新人研修会
10:50~11:50 E-1 臨床実習指導方法論
第4回新人研修会
10:40~11:40 B-4 症例報告・発表の仕方
新人研修会に関する不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
生涯学習部 川﨑 浩子
E-mail h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
会長 平岩康之 滋賀医科大学医学部附属病院
理事 生涯学習担当 川﨑浩子 滋賀医療技術専門学校
診療報酬部を中心に情報交換を行います
都道府県士会主催の講習会・研修会履修ポイントの10ポイントが付与される予定です(管理運営認定理学療法士)会員証は必ず持参してください。
13:30より15:30まで
15:40から定時総会を行います。
問い合わせは事務局までお願いします。info(@)shiga-pt.or.jp
(@)を@に置き換えてください
(※駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。)
上記日時にて開催の学術集会における、教育講演と市民公開講座のタイトルと講師、単位認定が決まりましたのご案内させていただきます。
教育講演 (9:50~11:20)
『足部・足関節のバイオメカニクスと理学療法』
講師:工藤 慎太郎 氏 (森ノ宮医療大学 理学療法科 准教授)
(新人教育プログラムC-2認定予定)
教育講演 (15:10~16:40)
『脳卒中片麻痺患者の歩行再建』
講師:大畑 光司 氏(京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 講師)
(新人教育プログラムC-1認定予定)
市民公開講座 (13:30~15:00)
『急性腰痛と慢性腰痛の予防対策』
講師:浅田 史成 氏(独立行政法人労働者健康福祉機構 大阪労災病院 治療就労両立支援センター)
その他、多数一般演題発表も予定しております。事前登録などはございませんが、たくさんのご参加お待ちしております。プログラムやその他詳細は決まり次第ご案内させていただきます。
※本学術集会参加にて新人教育プログラム修了者のみ専門理学療法ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイント10ポイントが付与されます。新人教育プログラム対象者は学会参加に対してポイントの付与はありません。
新人教育プログラム 修了申請について
平素より、滋賀県理学療法士会の活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。新人教育プログラム修了申請につきまして、以下の通りお願いがございます。
新人教育プログラムの修了申請は、各自マイページから行っていただくことになっております。必要な単位を修得された方は、申請を行ってください。この時期、よくあるご質問として、新人教育プログラム修了申請手続きについての問い合わせが多くなります。不明な点は、まずは、下記FAQをご覧ください。
http://www.japanpt.or.jp/inquiry/faq/lifelonglearning/lifelonglearning40004.htmlなお、2019年3月31日 23:59までにご申請された方が、2018年度修了者となりますので、改めてご承知ください。
以上
【お問い合わせ先】
公益社団法人 滋賀県理学療法士会 生涯学習担当 川崎浩子
E-mail:h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
今年度も、日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会そして全国訪問リハビリテーション振興委員会が主催し、実務者研修会の開催を企画いたしました。「制度改定下での、訪問リハビリテーション・その現状」をテーマとして、訪問看護ステーションと、訪問リハビリ事業所それぞれからの情報提供・話題提供をもとに、情報共有を図って頂いたり、新規参入事業所の抱える課題も共有できればと思います。また、改定により、医師とのより密接な連携も求められていることから、今年度は、在宅かかりつけ医師、一般病院の医師にも、御講演をいただきます。事例報告・グループワークなどを通して、皆さんに興味を持っていただき実践で活用できる内容も企画していますので、皆さんの積極的な参加をお待ちしています。「滋賀県で訪問リハに携わるセラピスト、携わりたいセラピスト、いつか訪問リハを・の思いのあるセラピスト・皆さん集まりましょう!そして・語り合いましょう。」皆さんにお会いできることを楽しみにしています。ともに学びましょう。
平成31年1月20日(日)9:00~16:30
13:30~ 開会の挨拶 滋賀県作業療法士会会長 宮内吉則
13:40~ 全国訪問リハビリテ―ション地域リーダー会議の報告
13:50~ 平成30年度・制度改定にそった訪問リハの実践
・訪問看護ステーションからの報告
ワンモア訪問看護・リハビリセンター 坂野 喜一
・訪問リハビリテーション事業所からの報告
公立甲賀病院 深江富美
15:25~ グループワーク~改定後の訪問リハビリの現状と今後の課題~情報交換会
16:25~ 新規参入事業所の現状と課題
17:30 終了
1月20日(日) (8:30 受付開始)
9:00~ 「在宅かかりつけ医師との連携のための、フィジカルアセスメント」
~ 訪問リハビリへの思い ~ 永源寺診療所 花戸貴司先生
10:40~ 「栄養とリハビリテーションについて」 公立甲賀病院 平田知大先生
13:10~ 事例検討「あなたなら・・・どうする?!」
① 回復期リハ病棟退院事例提示と、グループワーク
② ALS・難病事例提示と、グループワーク
16:30 修了証発行(2日参加者)終了挨拶
別紙申し込み用紙にて、各事業所単位で、申し込みください。(定員60名程度)
申し込み締め切り延長・・12/28 必着
*専用申込みFAX 用紙または、メール(①氏名(ふりがな) ②所属 ③職種 ④各協会員番号を記載の上お申込み下さい。
申し込み・問い合わせ先:FAX 0748-42-0111 老人保健施設リハビリセンターあゆみ
メールアドレス:shigahoumon@yahoo.co.jp
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2018年度滋賀県訪問リハビリテーション実務者研修会のご案内
【PDF 126KB】
第一部は、練習や試合において発生する可能性のある上肢スポーツ外傷のメカニズムを講義形式で学習します。その後、応急処置方法を実技形式で学習します。
第二部は、スポーツ現場における筋力トレーニングを理論と実技で学びます。また、グループ形式にて集団に対しての指導方法も学習します。
※部内研修のため
10:00 上肢のスポーツ外傷概論
11:00 上肢の応急処置
13:00 お昼休憩
14:00 筋力トレーニング概論、実技、グループワーク
16:00 終了
(守山市吉身三丁目2番8号 JR守山駅から徒歩15分)
お申し込み後、自動返信メールを送りさせていただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://goo.gl/forms/2fwa1gcN0VWimS4U2
また、近年注目が高まっている「ロボット併用リハビリテーション」の実際と、可能性を学ぶことを目指します。
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20
山口卓也(sigaptsinnkei@gmail.com)
申し込み期間は、2019年1月4日~1月25日、応募者多数の場合は、先着順に採択とさせていただきます。下記ファームは期間外では使用できず、定員になり次第閉鎖させていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/1_tS3V3vcVicQo2CbVUehvwnYvtr6sDALVAxP-SxGP4M/edit#responses
東朋病院スポーツ内科Drとの連携、血液検査結果を活用した栄養指導の現状をご紹介します。
成長期、性別に配慮した「栄養」の考え方、実際の現場での活用の仕方の参考にしていただければ幸いです。
(桜季会東朋病院栄養科、日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士・管理栄養士)
10時00分~12時00分 (受付 9:30から)
(京阪石場駅より徒歩5分)
https://goo.gl/forms/ATfC0RHtbgXfCCTc2
または、県士会のホームページに登録フォームがございます。
登録フォームよりお申し込み下さい。
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
〒525-0055 滋賀県草津市野路町3023番地
演題募集要項
[1]今大会の演題発表概要
口述発表
(演題申込み数により、発表形式の変更あり)
[2]発表時間
口述発表 1演題につき10分
(発表時間7分 質疑応答3分)
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:
reha-station@373932hp.jp
[5]応募期間
平成30年12月1日(土)~平成31 年2月28日(木)17時まで →
平成30年12月1日(土)~平成31 年3月15日(金)まで
[6]応募上の注意
演題は、未発表のものに限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、発表形式についても学術局の判断で通知致します。平成31年4月末日までに応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]発表演題申し込みに関する問い合わせ、および抄録の問い合わせ先
今後、詳細が決まり次第、滋賀県理学療法士会ニュースや滋賀県理学療法士会のHP上でご案内させて頂きます。
医療法人芙蓉会 南草津病院 リハビリテーション部
諸頭 幸平
Tel 077-562-0724
〒525-0059 滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階
※駐車場は、4時間以上は有料となります。南草津駅徒歩2分程度です。
轟 紘子氏(B・O・Hケア・サービスセンター)
片岡 大亮氏(甲西リハビリ病院)
川島 直之氏(リハデイサービスひまわり)
申込期間内に下記のe-mailアドレスまでメールにてお申し込み下さい。県士会員の方は、①会員番号 ②氏名 ③所属 ④TELを必ずご明記の上お申し込み下さい。他士会員・他職種の方は、氏名(フリガナ)・職種・所属・TELを必ずご明記の上お申し込み下さい。なお、件名には必ず「介護予防リーダー申込」とご明記下さい。
【注意点】
※導入研修の受講前までにe-ラーニングを終了してください。導入研修は、e-ラーニング受講修了者またはe-ラーニング受講免除者の方が対象となります。e-ラーニング受講未修了の方も、導入研修を受講いただくことは可能ですが、履修済とはなりませんので、ご注意ください。
※e-ラーニングの免除申請をされる方は、導入研修開催の1週間前までの免除申請をしていただきますよう、お願い致します。
※定員は50名とし定員超過の場合は、県士会員でe-ラーニング受講修了者または免除申請者を優先します。
地域包括ケア推進委員会 介護予防推進リーダー導入研修事務局
甲賀市立信楽中央病院リハビリテーション科 神山 良介
E-mail:shigaraki.rh(a)gmail.com (a)は@に直してください。
南草津病院 リハビリテーション部課長代理
土井鋭二郎
南草津病院 リハビリテーション部部長
申し込み期間は、2018年9月24日~10月15日として、応募者多数の場合は先着順にて採択させて頂きます。
【メール申し込み記載事項】
件名に「定例研修会第1回 滋賀県神経理学療法研究会 申し込み」と記載をお願い致します。
1会員番号 2勤務先名称 3職種名 4氏名 5フリガナ 6連絡先電話番号 7メールアドレス 8経験年数 9所属士会
~腰痛予防教室を依頼されても困らないために~
第一種衛生管理者、腰痛予防コンサルタントの理学療法士、岩倉浩司先生をお迎えし、人間工学の視点から腰痛予防に関する講義や、移動用リフトなどのご紹介もしていただきます。また、産業リハビリテーションの視点や厚生労働省の示す腰痛予防対策指針を踏まえ、医療・福祉現場はもちろん、他産業に対しての腰痛予防に関してもお話頂きます。ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしています。
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748-37-3751
件名に「生活支援系研究会申込」と入れ、氏名・所属・会員番号を明記してください。
メールアドレス shigaptkaigo@gmail.com
今回は、障がい者スポーツで使用される、各種スポーツ別の競技車について、OXエンジニアリングの三浦 玄先生をお招きして、講義していただきます。
各種スポーツ別の競技車の特性、障がいを有した選手が車いすを選択するポイントなど、現場ですぐに活かされる内容となっています。
申込期間内に下記内容をe-mailアドレスまでメールにてお申し込みください。
なお、件名には必ず「障がい者スポーツ支援部 研修会申し込み」とご明記ください。件名に入力がない場合、迷惑メールと判断しにくくなり、申し込みを見落としてしまう可能性がありますのでご協力ください。
県士会員の方
氏名(フリガナ)・所属・TEL
学生・他士会・他職種
氏名(フリガナ)・職種・所属・TEL
応募多数の場合は、先着順とさせていただきます。
e-mail:t-yasuda@pt-si.aino.ac.jp
障がい者スポーツ支援部 担当:安田 孝志
県士会外・会員外(OT、ST等) 1000円
滋賀医科大学糖尿病内分泌内科 講師 卯木 智
「糖尿病理学療法Updatae」
関西福祉科学大学保健医療学部 リハビリテーション学科 教授 野村卓生
「一次救命と基本処置」
滋賀医科大学附属病院リハビリテーション部 藤田雅子
専門・認定理学療法士制度ポイントは内部障害、生活環境支援10ポイントが付与されます(予定)
糖尿病療養指導士 更新ポイント(第Ⅰ群)2ポイントが付与されます(予定)
※CDE滋賀の1単位でも申請可能
rehabili@yasu-hp.jp@nospam
※お手数ですが、@nospamを削除の上、送信してください。
①氏名 ②所属(所属士会、所属病院) ③職種 ④TEL
件名には必ず『内部障害研修会申し込み』とご明記ください。件名に入力がない場合には、迷惑メールと判断がしにくくなり、申し込みを見落とす可能性があります。また受講申し込みが確認されましたらその旨をメールにて返信致しますが、メールのブロックにより返信できない場合があります。受講申し込みの前には必ず受信許可をご確認ください。返信がない場合は受講申し込みができていない可能性があります。下記担当者までお問い合わせください。
日本理学療法士協会は「協会指定管理者」という資格制度を創設しています。その目的は、県下管理者ネットワークを構築することにあります。組織力の強化を行うと同時に各職域での悩みや、業務の相談が気軽にできる関係を目指すネットワークであり、今後は士会活動のネットワークとして活用される予定です。指定管理者の要件を満たす方は参加いただきますようお願いいたします。
受講要件:滋賀県理学療法士会、及び日本理学療法士協会の会員。
新人教育プログラム未修了者でもOK。
所属施設において管理的業務を行っている(グループリーダーでもOK。同施設複数人OK)
※初級受講の方は、研修までにPT協会マイページより「管理者証明の申請」を行ってください。
※管理者証明の申請に士会長の推薦が必要な方は、申込書の該当欄にチェックして下さい。
受講要件:管理者研修初級の認定を受けている(AMの初級研修受講にて要件クリア)
新人教育プログラム未修了者でもOK。
すでに指定管理者上級を取得済、もしくは今後取得予定である方。
各職域において、管理業務(グループリーダーなどでもOK)を行っている方。
※「急性期・回復期・地域包括病棟・生活期」の4職域に分けての研修となります。
※午後の職域別研修は異なる会場で異なる内容を行います。複数の職域を兼務で管理されている場合、可能であれば各職域のリーダー的なPTの選出・研修への参加を検討下さい。
メールの題名は、「協会指定管理者研修申し込み」と明記ください。
①氏名、②士会長の推薦状の 要 ・ 不要 、③Mail(gmailやyahooなどのPC-Mail)、④所属、⑤現在の、組織上のポジション、⑥受講申し込み分類:「初級のみ・職域別のみ(初級取得済みの方)・両方受講」、⑦職域:「急性期・回復期・地域包括病棟・生活期」(主に管理している職域)
その他、本研修に関する質問: four_seasons0429@yahoo.co.jp 濱田(職能部)
第一部:練習や試合中に起こりうるスポーツ外傷のメカニズムについて講義を中心に行います。
第二部:発生した外傷に対する応急処置(RICE処置を中心)と応急処置に必要な準備について実技を中心に行います。
第三部:代表的な外傷に対してのテーピング技術(足・膝関節に対して)を習得できるように実技を中心に行います。
※部内研修会のため、受講された方も再受講可能です。知識や技術確認のために是非ご参加ください。
10:00 第一部 スポーツ外傷の病態、発生メカニズム
11:00 休憩
11:15 第二部 応急処置の準備と実際(RICE処置を中心として)
12:15 お昼休憩
13:15 第三部 テーピング実技
16:30 終了
中西 恭介(あそうクリニック)
柴田 直紀(あそうクリニック)
*JR守山駅 徒歩15分
テーピング 非伸縮テーピング(別名:ホワイトテープ)38mm×4本、
伸縮テーピング(別名:エラスチックテープ)75mm×4本
アンダーラップ 2本
https://goo.gl/forms/ZBD77rWY75OAPejc2
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
講師:独立行政法人国立病院機構災害医療センター 小早川 義貴 医師
座長:滋賀県立リハビリテーションセンター 川上 寿一 医師
◯グループワーク:「REHUG(避難所運営ゲーム)」
講師:県理学療法士会災害対策部 岡本 陽介(済生会滋賀県病院)・他
shigapt.saigai@gmail.com 担当:有吉直弘(さいき整形外科)
①氏名 ②職種 ③所属 ④連絡先 ⑤懇親会参加の有・無を明記の上、
上記メールにてお申し込みください。
懇親会(自由参加):3000円程度
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2018滋賀県理学療法士会災害対策研修会「大地震に備える」のご案内
【PDF 90KB】
抄録集でお知らせしたご案内に誤った内容がございましたことをお詫びし、下記の通り訂正させていただきます。
(誤)新人教育プログラム → (正)生涯学習プログラム
今回は新人教育プログラムの読み替えはなく、学会参加 都道府県士会学術集会 10ポイントのみとなりますのでご注意下さい。
14:40~16:10 肩関節周囲の疼痛の評価と治療
16:20~17:50 肩関節周囲の疼痛と神経系の鑑別
申込期間内に、日本理学療法士会ホームページのマイページからお申し込下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
第2回運動器理学療法研究会研修会で、ご不明な点があれば、下記までお問い合わせ下さい。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
5回目の生活支援系研究会では、佛教大学保健医療技術学部 理学療法学科 得丸敬三先生をお迎えし、高齢者に対する抵抗訓練に関する総説的な内容と理学療法介入についての講義を行います。病院や施設での治療や訪問リハビリ、介護予防事業の実務に必要な内容をお話しいただきます。
介護保険分野で働かれている方はもちろん、介護保険分野以外で働かれている方のご参加もお待ちしています。
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748-37-3751
専門・認定理学療法士の制度ポイントは生活支援系理学療法 健康増進・参加10ポイントが付与されます。
件名に「生活支援系研究会申込」と入れ、氏名・所属・会員番号を明記して下さい。
メールアドレス shigaptkaigo@gmail.com
今回は、脳振盪や頚椎損傷などの選手の生命に関わる重症頭頸部外傷について、病態やスポーツ現場における対応を学びます。
チームや選手に対して事前にどのような対策を講じるのか、実際に起きてしまった場合の評価や応急処置はどうするのか。
ラグビートップリーグのトレーナーとして選手をサポートしている中陳先生より座学だけでなく実技を含めて講義して頂きます。
すでに参加された先生方におきましても、再受講可能です。
トップリーグで活躍されているトレーナーからの貴重のお話を聞くことが出来ます。
また、選手の生命に関わる重症頭頸部外傷の万が一に備える対策や対応はトレーナー活動においてとても重要となります。
ラグビートップリーグトレーナー
理学療法士、日本体育協会アスレティックトレーナー
https://goo.gl/forms/TYKwD3WPp0owrpSB2
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
また、この研修会で実施されるウォーミングアップとクールダウンを「ベーシックコース」として位置づけて、ベーシックコースを受講された方を対象として「アドバンスコース」も開催しています。すでに参加された先生方におきましても、再受講が可能です。前回学ばれた知識や集団指導能力の確認に是非ご参加ください。個々の集団指導能力の向上を図り、2024年滋賀国体に向けて準備していきましょう!
※今後開催予定:アドバンスコース
競技特性に応じたウォーミングアップ、テーピング、救急法、応急処置
自重を用いたトレーニング等
10:00 ウォーミングアップとクールダウン 理論(講義)と実技
12:00 お昼休憩
13:00 ウォーミングアップとクールダウン 実践(グループワーク)
16:00 終了
松下 大輔 宇於崎 孝 久田 信壱 土山 裕之 岡 恭正
森 宜裕 鷲見 三四郎 柴田 直紀 中西 恭介
※体育館での実技を中心にすすめますので、お忘れのないようによろしくお願いします。
参加費は3000円~5000円の予定
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://goo.gl/forms/e9wkhmPIg7aNDZGY2
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
第1回新人研修会
10:50~11:50 A-2 協会組織と生涯学習システム
11:50~12:20 障害者スポーツの紹介
13:20~14:20 A-3 リスクマネージメント(安全管理と感染予防を含む)
14:30~15:30 A-4 人間関係および接遇(労働衛生を含む)
15:40~16:40 A-5 理学療法における関連法規(労働法を含む)
なお、研修会では資料を配布しませんので、各自マイページからダウンロードしご持参いただきますようよろしくお願いいたします。
件名「新人研修会申し込み」を必ず入れ、①氏名 ②所属 ③研修会の参加 ④新人歓迎会の参加の4項目を明記してお申込みください。
第2回新人研修会
10:50~11:50 D-2 生涯学習と理学療法の専門領域
第3回新人研修会
10:40~11:40 B-4 症例報告・発表の仕方
第4回新人研修会
10:50~11:50 E-1 臨床実習指導方法論
新人研修会に関する不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
生涯学習部 川﨑 浩子
E-mail h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
診療報酬に関する情報交換会 9:00~10:15(受付:8:45~)
介護報酬に関する情報交換会 10:30~11:45(受付:10:15~)
「平成30年度診療報酬改定に関する研修会」についての伝達講習ならびに
意見交換会
介護報酬に関する情報交換会
「平成30年度介護報酬改定に関する研修会」についての伝達講習ならびに
意見交換会
会場準備の関係上、参加されます方は参加区分を明記の上(診療報酬のみ参加・介護報酬のみ参加・両方参加)、4月15日(日)までにメールにて申し込みください。
会場は、駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
(JR野洲駅より徒歩7分)
問い合わせ先
メールアドレス rehabili@yasu-hp.jp
なお、件名には必ず「定例研修会第1回申し込み」とご明記下さい。件名に入力が無い場合には迷惑メールと判断がしにくくなり、申し込みを見落としてしまう可能性がありますのでご協力下さい。
応募多数の場合は、先着順とさせて頂きます。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
<介護報酬改定に関するサテライト研修会>
①厚生労働省による介護報酬改定説明(70分)*質疑10分含む
②理学療法士協会による介護報酬改定説明(60分)
four_seasons0429@yahoo.co.jp
<診療報酬改定に関するサテライト研修会>
①厚生労働省による診療報酬改定説明(70分)*質疑10分含む
②理学療法士協会による診療報酬改定説明(60分)
four_seasons0429@yahoo.co.jp
*駐車場は小児保健医療センターではなく、センターの南側(栗東方面)にある総合駐車場をご利用ください。
sigapttyuusuu@yahoo.co.jp
1:勤務先名称 2:氏名(カナ) 3:会員番号 4:職種 5:連絡先電話番号
6:メールアドレス 7:経験年数 8:所属士会
担当:山口卓也(sigapttyuusuu@yahoo.co.jp)
第一部は、練習や試合において発生する可能性のある上肢スポーツ外傷のメカニズムを講義形式で学習します。その後、応急処置方法を実技形式で学習します。
第二部は、スポーツ現場における筋力トレーニングを理論と実技で学びます。また、グループ形式にて集団に対しての指導方法も学習します。
を受講された方 ※部内研修会のため
スケジュール
10:00 上肢のスポーツ外傷概論
11:00 上肢の応急処置、理論と実技
13:00 お昼休憩
14:00 筋力トレーニング概論、実技、グループワーク
16:00 終了
土山 裕之、中西 恭介、久田 信壱、冨士野 秀峰、森 宜裕、
(守山市吉身三丁目2番8号 JR守山駅から徒歩15分)
お申し込み後、自動返信メールをお送りさせていいただきますので、メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
https://goo.gl/forms/ZfMw1v1tEGCU4vQV2
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
市民公開講座 『膝の痛みに対する治療』(仮)
講師:角田 恒 氏 彦根市立病院 整形外科 部長
教育講演 『初めての学会発表で困らないために』-研究デザインから考察の考え方まで-(仮)
講師:山内 正雄 氏 首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 理学療法科学域 特任教授
認定理学療法士(徒手理学療法)専門理学療法士(運動器)
一般演題発表
<公開講座>
(彦根市立病院 整形外科 部長/人工関節センター 副センター長)
演題募集要項
[1]今大会の演題発表概要
口述発表、ポスター発表形式で行います。
[2]発表時間
口述発表、ポスター発表:1演題につき10分
(発表時間7分、質疑時間3分)
[3]応募資格
筆頭演者は、公益社団法人 滋賀県理学療法士会会員に限ります。
[4]応募方法
抄録の投稿をもって受付と致します。
応募先E-mailアドレス:
reha@municipal-hp.hikone.shiga.jp
受付確認のため学術部より返信メールを送信します。2週間以内に返信がない場合やご不明点があればお手数ですが当局(下記連絡先)までご連絡下さい
[5]応募期限
平成30年3月9日(金)17時まで
[6]応募上の注意
演題は、未発表のものに限ります。応募された演題(抄録)と当日の発表内容が大幅に変わることの無いようにお願い致します。ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
[7]演題審査及び決定通知
演題の採択は、本学術大会準備委員が定めた演題審査員(査読者)による審査結果を参考に大会長が決定し、発表形式についても学術局の判断で通知致します。平成30年4月末日までに応募者のメールアドレス宛に通知致します。
[8]抄録の作成
抄録集の事前配布を予定しています。『演者名』、『所属』、『キーワード(3つ)』、『本文』の順でWindows版Microsoft Wordにて作成し、電子メールに添付してください。
様式は縦A4用紙に横書きにて、一行の文字数は26文字以内、行数は50行以下とし、印字範囲が横8.5cm、縦25.0cmの長方形におさまるようにしてください。
文字の大きさ等については、演題名はMSゴシック体12ポイント、その他の文字はMS明朝体10.5ポイントに設定してください。
本文には【目的】、【方法】、【説明と同意】、【結果】、【考察】、【まとめ】などの小見出しを付け文字数は全角換算で1,000文字以内としてください。
機種依存文字、外字は使用しないでください。図表は抄録に含めないでください。
抄録中に倫理規定に関する記述がない場合には登録できませんので、注意してください。
[9]公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載
公益社団法人 滋賀県理学療法士会誌への掲載・投稿を推薦する場合があります。
[10]発表演題申し込みに関する問い合わせ、および抄録の問い合わせ先
彦根市立病院 リハビリテーション科
林 延幸
Tel 0749-22-6050
滋賀県理学療法士会・滋賀県作業療法士会・滋賀県言語聴覚士会 共同主催
今年度も、日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会そして全国訪問リハビリテーション振興委員会が主催し、実務者研修会の開催を企画いたしました。「診療介護報酬同時改定・同職種連携・地域資源の情報交換と知識の共有」をテーマとして、情報提供・話題提供・事例報告・グループワークなど、皆さんに興味を持っていただき実践で活用できるよう企画しています。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。「滋賀県で訪問リハに携わるセラピスト、携わりたいセラピスト、いつか訪問リハをの思いのあるセラピスト・皆さん集まりましょう!そして・語り合いましょう。」皆さんにお会いできることを楽しみにしています。ともに学びましょう。
平成30年1月14日(土)9:00~16:30
同職種連携・急性期~回復期~訪問の事例報告とグループワーク
活動・参加に生かす地域資源についての講義とグループワーク
活動・参加3事例報告とグループワーク
別紙申し込み用紙にて、各事業所単位で、申し込みください。(定員60名程度)
申し込み締め切り・・12/25必着
*専用申込みFAX用紙または、メール ①所属 ②氏名(ふりがな) ③職種 ④各協会会員番号 ⑤訪問経験年数を記載の上、お申込み下さい。
申し込み・問い合わせ先:老人保健施設リハビリセンターあゆみ
fax 0748-42-0111 電話:0748-42-3355 深津まで
第二部「投球障害に対するアプローチ」
今回の研修会では、滋賀県出身の理学療法士で、現在千葉ロッテマリーンズに所属の影石先生をお招きしています。
プロ野球界において理学療法士にどのようなことが求められ、選手やチームに関わっているのか。
競技特性上、発生頻度の高い投球障害へのアプローチをどのように行われているのか。
第一部と第二部に分けてご講義していただきます。
(千葉ロッテマリーンズ所属理学療法士)
17時30分~19時30分 (受付 17:15から)
(JR草津駅より徒歩5分)
https://goo.gl/forms/RW58FcoBApi1VKuN2
南草津病院 リハビリテーション部課長代理
土井鋭二郎
南草津病院 リハビリテーション部部長
講師の意向と会場の問題上、先着順とさせていただきます。ご了承ください。
申し込み期間は、2017年10月2日~10月13日として、先着順とさせていただきます。
【メール申し込み記載事項】
件名に「定例研修会第2回 滋賀県神経理学療法研究会 申し込み」と記載をお願い致します。
1会員番号 2勤務先名称/職種名 3氏名(フリガナ) 4連絡先電話番号 5メールアドレス 6経験年数 7所属士会
担当: 山口卓也
『重複障害のリハビリテーション』
10:00~16:00(受付 9:30~)
別館 2階 大会議室
県士会外・会員外(OT、ST等)1,000円
神谷 健太郎 (北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 講師)
『心肺機能を理解しリハビリテーションに生かす』
岩井 宏治 (滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 主任)
『一次救命と基本処置』
小越 優子 (滋賀医科大学医学部附属病院 救命看護認定看護師)
rehabili@yasu-hp.jp@nospam
※お手数ですが、@nospamを削除の上、送信してください。
①氏名 ②所属(所属士会、所属病院) ③職種 ④TEL
件名には必ず『内部障害研修会申し込み』とご明記ください。件名に入力がない場合には、迷惑メールと判断がしにくくなり、申し込みを見落とす可能性があります。また受講申し込みが確認されましたらその旨をメールにて返信致しますが、メールのブロックにより返信できない場合があります。受講申し込みの前には必ず受信許可をご確認ください。返信がない場合は受講申し込みができていない可能性があります。下記担当者までお問い合わせください。
~住宅改修・・・困っていませんか?~
4回目の生活支援系研究会では、(株)川村義肢の林威智郎様をお迎えし、住宅改修や福祉用具に関する総説的な内容と理学療法介入についての講義を行っていただきます。
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748-37-3751
件名に「生活支援系研究会申込」と入れ、氏名・所属・会員番号を明記して下さい。
メールアドレス shigaptkaigo@gmail.com
申込期間内に下記のe-mailアドレスまでメールにてお申し込み下さい。県士会員の方は、氏名・所属・TELを必ずご明記の上お申し込み下さい。他士会員・他職種・学生の方は、氏名(フリガナ)・職種・所属・TELを必ずご明記の上お申し込み下さい。
なお、件名には必ず「定例研修会第1回申し込み」とご明記下さい。件名に入力が無い場合には迷惑メールと判断がしにくくなり、申し込みを見落としてしまう可能性がありますのでご協力下さい。
e-mail:shigaundouki@gmail.com
運動器理学療法研究会 石﨑 裕也 宛
また、この研修会で実施されるウォーミングアップとクールダウンを「ベーシックコース」として位置づけて、ベーシックコースを受講された方を対象として「アドバンスコース」も予定しています。
※昨年度(H28.9/28 H29.2/26開催)と同内容です。
前回の研修会に参加された方も復習の機会に是非ご参加よろしくお願い致します。
※今後開催予定:アドバンスコース
競技特性に応じたウォーミングアップ、テーピング、救急法、応急処置、自重を用いたトレーニング等
10:00 ウォーミングアップとクールダウン 理論(講義)と実技
12:00 お昼休憩
13:00 ウォーミングアップとクールダウン 実践(グループワーク)
16:00 終了
松下 大輔 宇於崎 孝 久田 信壱 冨士野 秀峰 土山 裕之 森 宜裕
岡 恭正 鷲見 三四郎 柴田 直紀
※体育館での実技を中心にすすめますので、お忘れのないようによろしくお願いします。
参加費は3000円~5000円の予定
なお、以後の連絡はE-mailにて行いますので、必ずパソコンよりお申し込みください。1週間以内には返信いたしますので、返信がない場合は再度送信いただくかご連絡ください。
(JR琵琶湖線草津駅西口より約200m. 徒歩5分)
講師:大阪医療センター 救命救急センター. 若井 聡智 医師
2.「滋賀JRAT熊本活動報告と今後の課題」
講師:滋賀県立成人病センター リハビリテーション科. 川上 寿一 医師
3. 意見交換
詳細は下記PDFをご覧下さい。

2017滋賀県理学療法士会災害対策研修会のご案内
【PDF 239KB】
○ 9:05~ 一般演題発表
○ 11:30~
公開講座-滋賀県理学療法士会 障がい者支援部共催
テーマ:「滋賀の障がい者スポーツの現状と課題」
講師:滋賀県立障害者福祉センター 増田 圭亮 氏
○ 13:00~
公開講座-特別講演(二部構成)
第一部『地域包括ケア時代の理学療法』
第二部『老年症候群の理学療法』
講師:山田 実 氏
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻 准教授
※専門理学療法士(生活環境支援理学療法、基礎理学療法、運動器理学療法)
○ 介護ロボット展示会(ダイワハウス共催) 場所:ロビー
昭和伊南総合病院 リハビリテーション技術科
兼 地域先進リハビリテーションセンター
中馬孝容
滋賀県立成人病センターリハビリテーションセンター医療部部長
吉田 剛
(株)洛北義肢 義肢装具士
【メール申し込み記載事項】
件名に「定例研修会第1回 滋賀県神経理学療法研究会 申し込み」と記載をお願い致します。
1.会員番号 2.氏名(カナ) 3.勤務先名称・職種名 4.連絡先電話番号
5.メールアドレス 6.経験年数 7.所属士会
市立長浜病院 リハビリテーション技術科 山口卓也
※本研修会は生涯学習履修ポイントの対象ではありません。
新人研修会「C-5」は対象になっています。
交通案内は、下記PDFをご覧下さい。

交通案内
【PDF 247KB】
今回は、脳振盪や頚椎損傷などの選手の生命に関わる重症頭頸部外傷について、病態やスポーツ現場における対応を学びます。
チームや選手に対して事前にどのような対策を講じるのか、実際に起きてしまった場合の評価や応急処置はどうするのか。
関西学院大学アメリカンフットボール部でトレーナーを務められていらっしゃる中陳先生より座学だけでなく実技を含めて講義して頂きます。
株式会社プロフェッショナルトレーナーズチーム
理学療法士、日本体育協会アスレティックトレーナー
必ずパソコンよりお申し込みください。また、必ず1週間以内には返信しますので、返信がない場合は再度送信いただくかご連絡ください。
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com
3回目の生活支援系研究会では、大阪労災病院 治療就労両立支援センター浅田史成先生をお迎えし、腰痛の疫学や腰痛予防・治療に関する総説的な内容と理学療法介入についての講義を行います。病院での治療や介護予防事業の実務に必要な内容をお話しいただきます。
介護保険分野で働かれている方はもちろん、介護保険分野以外で働かれている方のご参加もお待ちしています。
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748-37-3751
件名に「生活支援系研究会申込」と入れ、氏名・所属・会員番号を明記してください。
shigaptkaigo@gmail.com
申込み期限 平成29年5月31日
新プロC-5対象です。
専門・認定理学療法士の履修ポイントに10ポイントが付与されます。
第1回新人研修会
なお、研修会では資料を配布しませんので、各自マイページからダウンロードしご持参いただきますようよろしくお願いいたします。
市立長浜病院 町本宛
*参加者には締め切り後、折返し連絡いたします
10:50~11:50 A-2 協会組織と生涯学習システム
13:00~14:00 A-3 リスクマネージメント(安全管理と感染予防を含む)
14:10~15:10 A-4 人間関係と接遇(労働衛生含む)
15:20~16:20 A-5 理学療法における関連法規(労働法含む)
第2回新人研修会
10:50~11:50 D-2 生涯学習と理学療法の専門領域
第3回新人研修会
10:40~11:40 B-4 症例報告・発表の仕方
第4回新人研修会
日程変更のお知らせ
第4回新人研修会は、12月10日(日)の開催とお知らせしておりましたが、12月3日に変更となりました。ご周知のほどよろしくお願いします。
10:50~11:50 E-1 臨床実習指導方法論
新人研修会に関する不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
生涯学習部 川﨑 浩子
E-mail h-kawasaki@pt-si.aino.ac.jp
平成29年度定時総会を定款第15条に基づき下記のとおり開催致します。会員各位におかれましては、ご出席いただきますようご通知いたします。
病院内からは直接は入れません。
病院からですと玄関に入らず左方向に歩いていただき、自転車置き場を抜け、臨床棟の渡り廊下を超えて左側に行ったところになります。
むしろ車の場合は西門駐車場から図のように歩かれる方がわかりやすいです。
西門駐車場は部外者も駐車可です。
今後別に発行されます総会案内、議案書、委任状等をご確認のうえご出席ください。
なお、総会前に14時から同場所にて開催される研修会のご参加もお願いいたします。
詳しくはホームページ及びチラシ等をご参照ください
1.13時30分~ 研修会受付
2.14時~ 士会研修会 第一部
講演会 協会常務理事 森本 榮 先生
テーマ「同時改正における課題と今後の方向性」
~地域包括ケアシステムへの取り組み~
3.14時45分~ 士会研修会 第二部
診療報酬・介護報酬情報交換会
(アドバイザー 森本 榮 先生)
* 参加申し込み不要 参加費無料
4.15時45分~ 休憩・総会受付
5.16時~ 総 会
第一部は、練習や試合において発生する可能性のあるスポーツ外傷のメカニズムを講義形式で学習します。第二部は、発生してしまった外傷に対する応急処置(RICE処置を中心として)やどのような準備をして現場に向かえばいいのかを実技を交えながら講義して頂きます。第三部では、代表的な外傷に対してのテーピングの技術が習得できるよう実技を行います。
10:00 スポーツ外傷の病態、発生メカニズム
11:30 お昼休憩
12:30 応急処置の準備と実際(RICE処置を中心として)
14:10 テーピング
16:10 質疑応答
16:30 終了
久田 信壱 (栗東診療所)
鷲見 三四郎(あそうクリニック)
(テーピング代として)
必ずパソコンよりお申し込みください。また、必ず1週間以内には返信しますので、返信がない場合は再度送信いただくかご連絡ください。
TEL:077-510-6580
国体支援委員会 事務局(担当:柴田) E-mail:pt.shigakokutai@gmail.com