
臨床研究実践における基礎的知識をさらにブラッシュアップしてより良い研究計画の立案や研究実践に結び付けることが出来るように、『ここから始める臨床研究』をテーマに、平日の夜にWEB開催、短時間で行うセミナー『実践編』として計3回6つの講演を企画しました。
参加申し込みは以下のURL(運動器学会HP実践編第1回、2回)またはマイページより受け付けています。
https://www.jspt.or.jp/jsmspt/news/rinsyousuishin20250102.html
【開催概要】
■日本運動器理学療法学会臨床研究推進セミナー(実践編第1回)
■日本運動器理学療法学会臨床研究推進セミナー(実践編第2回)
詳細は下記PDFをご参照ください。

日本運動器理学療法学会臨床研究推進セミナー(実践編第1回)チラシ
【PDF 950KB】

日本運動器理学療法学会臨床研究推進セミナー(実践編第2回)チラシ2
【PDF 542KB】
体力・スポーツ・体育・健康に関わる「最新の情報や技術を共有・交流し、体力医学の新たな進展に寄与する」ことを目的に、第79回日本体力医学会大会が下記の通り開催されます。
例年、多くの理学療法士が参加しており、今大会では「理学療法士がつなぐスポーツ健康科学・体力医学研究」というテーマの大会企画シンポジウムも開催されます。
また、このたび、理学療法士による学術的な交流と連携の場として体力医学会公認の「理学療法士部会」が設立され、大会1日目である9月17日(水)に「理学療法士部会企画 キックオフ交流会~専門領域の垣根を越えて~」が開催されます。本交流会を通じて、体力医学・スポーツ医科学・健康科学などに関わる研究・臨床・教育といった多様な領域で活動する理学療法士が互いにつながることができればと思います。
これまで体力医学会にご参加されたことがない先生方にも、ぜひこの機会にご参加いただければ幸いです。多くの理学療法士の皆様のご参加をお待ちしております。
参加登録フォーム
詳細は下記PDFをご参照ください。
申込方法
PT協会非会員:PT4,000円、他職種3,000円【事前参加申込】
◯ PT協会会員:マイページより申込
・マイページ申し込みURL
https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
[セミナー番号]
・対面:137358
・オンライン:137359
◯ PT協会非会員:Payventより申込
・Payvent申込URL
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/67484c2be2d53e27701d9798
詳細は下記PDFをご参照ください。
OT・PTが知っておきたい「痛み」の話
慢性疼痛リハビリテーション UpToDate 開催のお知らせ
慢性痛に対して,患者教育や運動療法が重要であることは広まりつつありますが,臨床現場において,対象者に対してどのように説明し,実践を促せば良いか悩んだ経験はありませんか?患者さんに正しく説明できるよう、療法士が知っておきたい「痛み」の話を聞いてみませんか??
タワーC8階RoomC05(ハイブリッド開催)
要事前登録
詳細は下記PDFをご覧ください。
1階コンベンションホール
※スペシャルセミナーは別会場になります。(3階会議室3C)
受付は1階にてお願いします。
入退場自由どなたでもご参加いただけます。
詳細は下記PDFをご覧ください。
☆お申込み締め切り☆
・クレジットカード:2024年6月16日、口座振替:2024年5月13日
・参加費
本学会専門会員(A・B):1000円
本学会一般会員、PT協会会員、他職種:2000円
理学療法士でPT協会非会員:5000円
学生:無料
※当日受付は行いませんので、事前申し込みをお願いいたします。
※教育講演、シンポジウム内容、日程表はHPにてご確認ください。
Email:rptkob@mw.kawasaki-m.ac.jp
詳細は下記PDFをご覧ください。
【開催概要】
各種情報交換会・意見交換会 (斉藤協会長との意見交換会、教育講演講師との意見交換会、職域別・年代別情報交換会 等)
県民公開講座
機器展示・企業ホスピタリティルーム
プチ同窓会企画
詳細は下記バナーをクリックしてください。
https://forms.gle/tpf7peejrCwY57EA6
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(10月19日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください。
詳細は下記PDFをご覧ください。
2.『産業保健業務について』
講師 戸倉 恵美 氏 (安全衛生・環境室 保健師)
ダイハツディーゼル株式会社
3.グループワーク(事例検討)
『リハ職ならどのような提案をしますか』
詳細は下記PDFをご覧ください。
建内宏重先生(京都大学)
平田学先生 金誠熙先生 森田融枝先生(神奈川リハビリテーション病院)
青木啓成先生 (相澤病院)他
担当者:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 整形外科リハ科
理学療法士 鳥山 貴大・関崎 研八
住所:〒390-8510 長野県松本市本庄2丁目 5-1
電話番号:0263‐33‐8600 内線:7233
メールアドレス:undouki.pt.nagano@gmail.com
詳細は下記PDFをご覧ください。